子どもは、
無意識なのですが、
自分のできることと、
できないことを、
それとなく自覚しています。
算数の計算問題で、
「できない」や、
「分からない」と言うのは、
自分自身の今の計算力を、
自覚の力で評価しているからです。
でも、
困ったことに、
間違った評価であることが多いのです。
しかも、
「本当はできる計算」なのに、
「できない」と自己評価するような
ネガティブな傾向の間違いです。
だから、
この計算であれば、
確実にできると思われるような計算に、
「できない」や、
「分からない」と言ったりします。
さて、
5+1= のようなたし算は、
「次の数」を出すだけの
たし算の基礎の計算です。
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、
数を順に唱える数唱です。
この一部分の「ご、ろく」を利用するだけです。
それが、5+1=6 です。
ほんの少しだけ、
「ああかなぁ・・・」や、
「こうかなぁ・・・」と、
アレコレと自分の心の中で詮索すれば、
「どうやら、数唱の一部分らしい・・・」と、
当たりをつけることもできるはずです。
でも、
5+1= を初めて見ると、
「何、これ・・・」、
「できない!」となるのが大多数の子です。
ネガティブな自己評価をしています。
このように、
5+1= のたし算を、
「できない」と自己評価している子に、
こちらの計算の実況中継を見せます。
もちろん、
こちらが自分自身で計算するときの
計算の仕方を見せるのではありません。
こちら自身の計算は、
5+1= を見た瞬間、
答え 6 が出ています。
だから、
この子に見せる実況中継の計算は、
この子の今現在の計算の力、
数唱と、
数字を読むことと、
数字を書くことを組み合わせて利用して、
5+1= の答え 6 を出す方法です。
具体的には、
以下の実例のようになります。
5+1= の 5 を示します。
無言です。
「ご」と声に出して読みます。
1 を示します。
「ろく」と声に出して数えます。
1 を示していますが、
「ろく」と言います。
数えているからです。
= の右を示して、
「ろく(6)」と言います。
この子の数唱は、
速いスピードです。
ですから、
この子の速いスピードに合うように、
こちらの計算を見せる実況中継も、
速いスピードにします。
5+1= の 5 を、無言で示してから、
= の右を示して、「ろく(6)」と言うまで、
2~3秒の速いスピードにします。
このように、
2~3秒で、計算全体の流れを終えれば、
数唱の一部分「ご、ろく」を利用していることが、
この子に伝わります。
だから子どもは、
何とはなく納得して、
5+1=6 と書きます。
同じような実況中継を、
3+1= 、
7+1= 、
4+1= 、
8+1= でも、
1問を、2~3秒の速いスピードで、
次々に見せて、
見ている子も、次々に、
3+1=4 、
7+1=8 、
4+1=5 、
8+1=9 と、
自分でも、数唱の一部分を、
心の中で唱え始めながら、
こちらの出した答えを書きます。
子どもの個人差がありますが、
5~10問くらい見て、
つまり、1~2分間の短時間で、
子ども自身が答えを書くことで、
「できない!」の自己評価が、
「計算できる!」に入れ替わってしまいます。
この 5+1= で、
この子が体験した自己評価の
急速な入れ替わりが、
自己評価は、
相対的なものであって、
入れ替わることができることを知る始まりです。
(基本 -754)、(+- -400)