2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
7+4= の7を見て、 「しち」と黙読して、 +4 の4を見て、 「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、 答え11を計算して、 =の右を見て、 7+4=11 と書きます。 こちらが、 子どもに教えた計算の仕方です。 教えるこちらも、 学ぶ子どもも、…
6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、 4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、 5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、 8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、 5+5=、7+6=、9+8=、7+…
6+5= を数えて計算するとき、 問題全体ではなくて、 部分を見ています。 6+5= の一部分の6を見て、 「ろく」と黙読した後、 他の一部分の +5 の5を見て、 「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、 答え11を計算します。 6+5= の…
高校数学の計算の基礎は、 のような因数分解です。 の虚数を 受け入れることができない子は、 因数分解をスラスラできません。 虚数が苦手なのではなくて、 高校数学の計算の基礎の 因数分解ができないのです。 高校数学は、中学数学の続きです。 だから高校…
や、 や、 や、 のようなたし算の 計算の仕方を教えます。 子どもの無意識の望み: 「計算してみせて」の教え方です。 こちらが計算してしまいます。 「筆算のたし算は、~~~」のように、 言葉で説明しません。 「教えるから、よく見てね」のような、 前置…
20年03月21日(土)その1 数学流の作法は、膨らませる流れです。 (+2)×(+3)=+6、 (+2)×(-3)=-6、 (-2)×(+3)=-6、 (-2)×(-3)=+6 の4つの計算規則から、 正負の数のかけ算を計算できます。 大きく膨らみ…
「分かっていない」と、 ハッキリとしている状態があります。 5+1= のたし算を習う前です。 計算できません。 「分かっていない」と、 子どもは分かっています。 この子が計算の仕方を習います。 そして、計算できるようになります。 5+1= の5を「…
大人の「教える」は、 計算の仕方を説明することです。 入れる向きです。 子どもが「教えてほしい」のは、 「計算してみせて」です。 出す向きです。 の計算の仕方を、 大人は説明します。 20の0を示して、 「このゼロ(0)がなければ、 です」や、 「こ…
832-356= で止まります。 「やり方が分からない」ように見えます。 この子は、 のように、 筆算に書けば計算できます。 でも、832-356= は、 筆算に書き換えないで、 このまま計算する問題です。 計算できずに、止まっています。 このような…
子どもが嫌いな算数の宿題は、 特にモタモタしています。 子どもの問題を解決したいと、 親は自然に、 しかも強く思います。 ほとんど無意識です。 子どもの問題を解決してあげたいのです。 やることが遅いことは、 見過ごせない問題です。 「やることがモタ…
分数計算では、 答えを浮かべる感覚の手抜きも、 計算手順を省略する手抜きもあります。 約分の計算で、 の約数(割る数)8や、 の約数13が、 や、 を見たら浮かぶ感覚があります。 アレコレと考えて 割る数を探す手間を省いています。 分数のたし算の共…
算数や数学の計算で、 子どもが最初に知る手抜きが、 答えを浮かべる感覚です。 子どもは手抜きと思っていません。 でも、計算の手抜きです。 8+5= を計算します。 8を見て、「はち」と黙読して、 +5の5を見て、 「く、じゅう、じゅういち、じゅうに…
7+4= を計算できます。 7を「しち」と黙読して、 +4を見て、 「はち、く、じゅう、じゅういち」と4回数えて、 7+4=11 と書きます。 5+8= や、 9+6= も数える回数が違うだけで、 同じように計算できます。 数えて答えを出すことへのブ…
6+2= の計算の仕方を教えます。 「自分で計算の仕方を発見できない」、 「丁寧に説明してもらえれば計算できる」、 「分かってもすぐに計算できるようにならない」。 このようなブレーキを そうとは知らずに自分に、 子どもはかけています。 子どもがか…
「難しい」と感じる計算が、 算数や数学の計算を学ぶとき、 何回も出てきます。 気持ちをギュッと引き締めて、 乗り越える子がいます。 「分からない」と、計算から逃げて、 気持ちを緩める子がいます。 さまざまです。 5+1= の5を「ご」と黙読して、 …
たし算の正しい(公理)と認める計算の規則は、 「後ろ」です。 これだけです。 3+1= の3を「さん」と黙読して、 +1の1つだけ「後ろ」の数、 「し」を出せば、 3+1=4 と計算できます。 「後ろ」を、 このように使います。 これで、 すべての「…
(+2)×(+3)=+6、 (+2)×(-3)=-6、 (-2)×(+3)=-6、 (-2)×(-3)=+6。 この4つの見本を、 正しい計算(公理)と認めることで、 正負の数のかけ算を計算できます。 例えば、 (-8)×(-5)=+40 や、 (-2)…
20年03月14日(土) 15-8= の=の右を示して、「しち(7)」です。 子どもが、15-8=7 と書くのを待って、 8と7と15をこの順に示しながら、 「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。 やり方を言葉で説明して、 少し易しくし…
(+2)×(+3)=+6、 (+2)×(-3)=-6、 (-2)×(+3)=-6、 (-2)×(-3)=+6。 この4つの見本を、 正しい計算(公理)と認めます。 すると、 正負の数のかけ算を計算できます。 4つの見本を正しい(公理)と認める理由は、 …
、 、 、 。 この4つの見本を、 正しい計算(公理)と認めます。 正しいのですから、 証明しません。 説明しません。 そして、 この見本を利用して、 正負の数のたし算を計算します。 どれと同じかを選び出して、 同じようにまねして計算します。 でしたら…
同じ計算を繰り返すと、 自然に計算が速くなります。 終わるまでの時間が短くなります。 子どもが計算を繰り返すから、 時間が短くなると思うのが普通です。 「あなたが頑張るから短時間で終わる」です。 このような見方をしていて、 時間が短くならなければ…
= と約分できる子です。 分母と分子を同じ数で割ることを知っています。 同じ数を何となく探し出せます。 この子が、 = を約分できません。 分子30、分母33ですから、 3で約分できそうです。 でも、 30や、33を3で割ることができなくて、 問題を…
算数の計算を、 「自然と生まれる豊かな時間」にすることが 可能です。 「正しく計算する」や、 「100点を取れるようにする」のようにすると、 計算の説明を聞くことになり、 計算しているときの時間は、 豊かな時間になりにくいようです。 算数の計算を…
の繰り下がり計算を教えます。 6と3を隠してから、 「し引くご(4-5)、できない」と教えてから、 「じゅうし引くご(14-5)?」と聞きます。 14-5= と書いてあれば、 見たらすぐ、答え9を出せる子です。 このように、 4と5が上から下に縦…
7+8= を見るとすぐ、 答え15が頭に浮かぶ子です。 この力を利用して、 ひき算を計算する方法を教えます。 子どもの育ちのレベルに合う計算方法を、 教えながら選びます。 育ちのレベルは、 子どもが自分自身を どこまで信じているのかです。 子どもは…
20年03月07日(土) 頭の使い方と、体の使い方の 両方を同時に教えることができるのは、 こちらの動きを見本で見せる教え方です。 20年03月08日(日) 計算の仕方は知識です。 計算の速さは習慣です。 5+3= を指で数えて計算する方法は、 知…
を、 と、 を、 と正しく計算します。 ですが、 で止まります。 2けたの でしたら、 楽に、 と計算できる子です。 3けたのたし算の繰り上がりも、 2けたのたし算と同じ計算だろうと、 思い付いているようです。 でも、 ミスを恐れています。 何も書かない…
算数や数学に、 鉛筆の動きを重くする計算があります。 鉛筆の動きのスピードの 速い遅いではありません。 鉛筆の動きの重さです。 変わった言い方ですが、 鉛筆の動きに重さがあります。 2+1= や、3+1= の 計算の仕方を初めて知った後は、 鉛筆の動…
や、 のたし算の穴埋め問題です。 当てはまる数字を探します。 自力でサッサと計算します。 ですが、 の□□に46と、 の□□に91と書いています。 間違いです。 の□□に書いた46は、 の答えです。 の上の12と、 下の34を見て足しています。 やり方は間…
6+3= の6を「ろく」と黙読して、 +3の3を見てから、 「しち、はち、く」と、 指で3回数えて答え9を出す子です。 単調な計算に飽きて、 集中が切れてボ~ッとしています。 静かな鋭い口調で、 でも、とがめる気持ちゼロで、 「立って」と言います。…