3+1= のたし算の計算を、自然と生まれる豊かな時間にすることが可能です。

算数の計算を、

「自然と生まれる豊かな時間」にすることが

可能です。

 

「正しく計算する」や、

「100点を取れるようにする」のようにすると、

計算の説明を聞くことになり、

計算しているときの時間は、

豊かな時間になりにくいようです。

 

算数の計算を、

高校生に説明するように、

少ない規則で説明すれば、

数学の計算になります。

 

小学1年生が、

3+1= を計算するとしても、

小学校の算数として計算することも、

高校の数学として計算することもできます。

 

3を、〇〇〇 と、

1を、〇 とします。

 

そして、+を、「ぜんぶで」か、

「あわせると」とします。

 

すると、

3+1= は、

〇〇〇 と、〇 の「ぜんぶで」ですから、

〇〇〇〇 になって、

この 〇〇〇〇 は、4ですから、

3+1=4 と計算できます。

 

このような計算をするには、

3を、〇〇〇 にすることや、

+の意味を説明してもらいます。

 

説明を理解できたら、

「正しく計算する」ために、

たし算を計算します。

 

「やらされている」と何となく感じますから、

「自然と生まれる豊かな時間」に

なりにくくなります。

 

3+1= を、

「3の1つ後」とだけすれば、

4です。

 

3+1=4 になります。

 

+1 を、

「1つ後」の説明だけです。

普通の数学です。

 

計算できるようになりますが、

「なるほど」となりませんから、

「えっ、何それ」のように、

謎(?)をいくつも感じます。

 

このような計算をしているとき、

説明らしい説明がありませんから、

謎(?)をいくつも持ったままの計算です。

 

計算できてしまうために、

とても気持ちが悪くて、

謎(?)を解決しようとします。

 

たし算の計算が、

謎(?)がいくつもある

謎解きのゲームになっていますから、

無意識の強い気持ちで

謎(?)を解こうとしてしまいます。

 

こうなると、

たし算を計算している時間が、

「自然と生まれる豊かな時間」に

なることがあります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -027)、(+-  {\normalsize {α}} -022)