暗算のたし算 8+5= の答え 13 を、こちらが、実況中継型リードを見せて出しても、子どもが、13 を書かないことがあります。「自分の何かを改善しなければ?」と、こちらが考えれば、子どもとの人間関係を、WinWinに保てます。

子どもの真後ろに立ち、

ペンを持った右手を突き出して、

8+5=  の 8 を示して、

早口で、

「はち」と言って、

5 を示して、

早口で、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と言って、

= の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と、

早口で、

言うだけの実況中継型リードを見せて、

さまざまな状況の子どもを指導します。

 

例えば、

① 初めての 5 を足すたし算のとき。

② 自力で答えを出すスピードが遅いとき。

③ 自力で答えを出せるのに

ボ~ッとしている。

 

 

8+5=  の = の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と、

早口で、

言った後、

子どもが、ポカンとしていて、

こちらが出した答え 13 を書こうとしないで、

何もしなければ、

指導の失敗です。

 

指導の失敗の原因を、

こちら自身に探すようにすれば、

子どもとの人間関係を

WinWinに保つことができます。

 

原因を子どもに探し始めると、

子どもの何らかの悪さを探しますから、

子どもとの人間関係が、

WinWinではなくて、

こちらの観察を押しつけてしまう

WinLoseになってしまいます。

 

例えば、

「見ていたのだろうか?」、

「聴いていたのだろうか?」、

「言われないとしない甘えなのだろうか?」、

「主体性の率先力がないのだろうか?」、

「答えの出し方をつかもうとしている?」、

・・・・・・。

 

 

こうではなくて、

指導の失敗の原因を、

こちら自身に求めれば、

子どものことを

100%除外するのですから、

とてもシンプルになって、

こちらが見せた実況中継型リードが、

子どもをワクワクさせるものでなかった・・・と、

シンプルに、こうなります。

 

こうするから、

では、

どうすればワクワクさせられるのだろうか?

と、なります。

 

もちろん、

こちらは、

こちらの失敗の責任を取って、

「じゅうさん(13)、書いて」とリードして、

子どもが、

8+5=13  と書くように促します。

 

 

さて、

子どもをワクワクさせられなかった原因は、

経験則ですが、

① 実況中継型リードのスピードが遅いこと、

② こちらの視点が、

近未来の「できた」ではなくて、

今現在の「できない」を見ていること、

③ こちら自身が楽しんでいないこと、

と、このような順になっているようです。

 

① のスピードに関しては、

昨日の私の「はてなブログ」で取り上げています。

 

② と、③ は、

近日中に、

私の「はてなブログ」で取り上げさせていただきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1538)、(+-  {\normalsize {α}} -852)