2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
難しい因数分解を解いている中学生が、 「さっぱり分からん!」と聞きます。 問題は、 の因数分解です。 問題が、 であれば、 (x+1)(x+3) と因数分解できる子です。 と、 が、 同じ形に見えないようです。 「さっぱり分からん!」と言われたら、 …
算数や数学の計算を、 できる子に育てる効果的な教え方の概略です。 こちらの位置は、 子どもの真後ろか、 真横です。 真正面から、 子どもと向き合いません。 子どもはこちらを見てしまい、 計算の仕方に集中できなくなります。 こちらのセリフは、 こちら…
8+3= の +の左を見て、「はち」と読んで、 +の右が3だから、 3回、「く、じゅう、じゅういち」と数えます。 このじゅういち(11)が、 たし算 8+3= の答えです。 = の右に、書きます。 8+3=11 です。 たし算の計算の仕方を、 このよう…
4+3= を数えて計算します。 ① 4を見て、「し」と黙読します。 ② 3を見て、「ご、ろく、しち」と、3回数えます。 ③ = の右に、4+3=7 と書きます。 この3つのステップを、 この順に行って計算します。 このような計算を、 大人の頭で習おうとす…
文字で伝えることが難しい内容です。 でも、 子どもの学び方を知る重要な手掛かりです。 伝わることを願って、 説明します。 5+1= の計算の仕方を、 動画見本の実況中継で教えるときの 実況中継の仕方です。 5を示して、 「ご」と声に出して読みます。 …
目の前の小4の子は、 6+5= のようなたし算の答え11が浮かびません。 指で数えなければ、答えを出せません。 九九も言えません。 でも、 教えようとすると、 ひねくれた態度を取ります。 反抗しているように感じます。 「できないから、教えようとして…
小4の秋、 6+5= のようなたし算を、 指で数えて計算します。 九九も言えません。 ここまでできない子は、 算数が嫌いです。 算数の計算ができないだけなのですが、 少しひねくれた学び方をしますから、嫌われます。 よく思われません。 「素直に学べば…
20年07月18日(土) 「計算の仕方」ではなくて、 「計算して答えを出すこと」そのものを教えます。 例えば、 5+1= の 5を見て、「ご」と黙読して、 1を見て、「ろく」と数えて、 答え6を出します。 この一連の流れが、 「計算して答えを出すこ…
×0.7=× まで計算して、 「これで合っている?」と、子どもが聞きます。 正しくできています。 0.7= と、 小数を分数に変えています。 正しい計算です。 そして、 × を、途中で約分しています。 右上の分子の7と、 左下の分母の28を、 7で約分し…
-3x>12 -2x>8 -2x>-8 2x>-8 この順で、不等式を解きます。 マイナスで割ると、 不等号の向きが変わるこを知っています。 -3x>12 を、 -3で割り、不等号の向きを変えて、 x<-4 と解きます。 正しくできています。 続いて、…
4+3= 1+3= 3+3= 2+3= 6+3= 8+3= 7+3= 11+3= このようなたし算に慣れて、 集中が切れます。 4+3= の 4を見て、「し」と黙読して、 3を見て、「ご、ろく、しち」と3回数える計算です。 慣れたために、 同じ計算の繰り…
不等式 5x-9<-10x を、解きます。 5x+10x<9 と移項して、 15x<9 と計算して、 x< と解きます。 15x<9 までは、 正しくできています。 x< は、 正しくは、x< です。 ウッカリミスではなさそうです。 計算の仕方を、 間違っ…
4+1= 5+1= 3+1= 2+1= 6+1= 7+1= 10+1= 8+1= 9+1= 11+1= のような計算の仕方の教え方です。 リアルでの教え方と、 そのバーチャルへの応用です。 リアルでの教え方でしたら、 こちらが計算して見せます。 動画見本…
5+1= を、 幼児に教えるとしたら、 どのように教えるのかを準備します。 幼児が、できることを利用します。 理解しやすい教え方です。 でも、できることは限られています。 1、2、3、4、5、6、・・・と、 数字を読むことができて、 順に数えること…
計算して答えを出します。 例えば、 5+1= の 5を見て、「ご」と黙読して、 1を見て、「ろく」と数えて、 答え6を出します。 この一連の流れが、 「計算して答えを出すこと」です。 5を見て、読んで、 1を見て、5の続きを1回数えます。 これが、「…
20年07月11日(土) できると感じた自分の感覚を信じて計算します。 感覚が間違っていても、 間違えたことが糧となって、 感覚が育ちます。 20年07月12日(日) 6+5= の答え11が、 6+5= を見ただけで浮かぶようになっても、 子どもは…
のようなひき算です。 初めてであっても、 子どもが知っている計算だけで、 計算できます。 ① 一の位の0と6を上から下に見て、引きます。 子どもが知っていることです。 ② 0-6 は、計算できません。 子どもが知っていることです。 ③ 1を借りて、10に…
幼児が、 5+3= を計算します。 5を見て、 「ご」と黙読して、 3を見て、 「ろく、しち、はち」と3回数えて、 5+3=8 と書きます。 鉛筆の先で、 自分の親指、人差し指、中指をつつきながら、 「ろく、しち、はち」と数えます。 この幼児の計算の…
目の前の幼児に、 たし算を、 こちらが計算して見せます。 幼児のできる力だけを使い、 たし算を計算します。 5+1= の 5を示して、「ご」と声に出して読み、 1を示して、「ろく」と1回数えて、 =の右を示して、「ここ、ろく(6)」です。 自分がで…
5+3= を数えて計算する幼児です。 計算の仕方に慣れています。 5を見て、「ご」と黙読して、 3を見て、「ろく、しち、はち」と、3回数えて、 5+3=8 と書きます。 幼児には書きにくい数字、8も、 横に寝かさないで、 まっすぐに立たせて書くこと…
+×÷ の+を先に計算しています。 +=+= です。 分数のたし算の計算は、 通分も、たし算も正しくできています。 ですが、 計算の順番が違います。 ×÷ を先に計算するのが、 正しい順番です。 別の問題、 3÷4+4÷7 は、 正しい計算順で、計算していま…
6+5= を、 指を折って、数えて計算します。 6を、「ろく」と黙読して、 指を折りながら、 心の中で、声に出さないで、 「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、 答え11を出します。 子どもの計算ミスが大幅に減って、 楽しそうに指を折って…
の計算の仕方を教える前に、 子どもが計算してしまいます。 こちらが計算して見せる教え方をしようとしたら、 計算しています。 子どもは、 できると感じたようです。 唐突ですが、 これからの時代に必要とされる感覚です。 「何となく、こうすればよさそう…
20年07月04日(土) 50×43= や、60×23= の計算の仕方を、 動画見本の実況中継を見せて教えます。 「どうやっているのだろう?」の疑問を持って、 計算の仕方を自力でつかむゲームであると、 子どもは承知しています。 「なるほど!」、「こ…
「どうして?」が癖になっている子です。 数学の計算を習うとき、 「どうして?」は不利な疑問文です。 「どうやるの?」が、 問題を解くときに有利です。 だから、 解き方を教えながら、 まだ残っている「どうして?」の癖を、 「どうやるの?」の新しい習…
連立方程式を解く前に、 未知数に付いている数(係数)を、すべて同時に見て、 どのように解くのかを決める子です。 この子の頭の中の考えを、 推測して追いかけます。 未知数が4つ(x、y、z、w)で、 式が4つでしたら、 4つの係数があります。 の係…
8÷2= を見ると、 答え4が浮かぶ感覚があります。 とても不思議な感覚です。 8÷2= を見て、 何もしていないのに、 瞬時に、答え4が浮かびます。 この感覚を持つために、 九九を利用する計算を繰り返しています。 8÷2= ですから、 2の段を、 「に…
4+3= を、 数えて計算する子です。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、 速いスピードで数えることができます。 それなのに、 モタモタとしたスピードでユックリと数えて、 たし算を計算しています。 力を出し惜しみするような計算の仕…
ボ~ッとして、 計算から離れています。 見た親は、子に、 「集中して!」と、 声を掛けます。 言われた子は、 内心で、 「分かっている!」と感じます。 親:「集中して!」、 子:「分かっている!」のやり取りは、 親から子に、 代々続いています。 この…
は、 と計算します。 1行です。 は、 と計算します。 2行です。 は、 掛ける数(50)の一の位が、0です。 特殊な形をしています。 と、1行で計算できます。 を、 「1行で」と指定して計算させます。 1行で計算する方法を知っている子です。 計算の仕…