計算の仕方を言葉で説明する教え方があります。計算そのものを見せて、まねして計算できるようにする教え方もあります。どちらがこれからの時代に有利でしょうか?

5+1= を、

幼児に教えるとしたら、

どのように教えるのかを準備します。

 

幼児が、できることを利用します。

理解しやすい教え方です。

 

でも、できることは限られています。

 

1、2、3、4、5、6、・・・と、

数字を読むことができて、

順に数えることができて、

書くことができます。

 

だから、

これだけの力で、

5+1= を計算します。

 

まず、

計算の仕方を決めます。

幼児に教える内容です。

 

すると、

5を見て、「ご」と読み、

1を見て、「ろく」と1回数える計算の仕方が、

自然に思い浮かびます。

 

次に、

幼児への伝え方を決めます。

 

計算の仕方を言葉で説明して、

理解させる伝え方があります。

 

自然です。

普通の伝え方です。

 

このように伝えられて、

理解できた計算の仕方で、

計算していく喜びがあります。

 

別の問題 7+1= の

7を見て、「しち」と読み、

1を見て、「はち」と1回数えて、

答え8を計算できる喜びです。

 

少し普通ではありませんが、

計算そのものを見せて、

まねさせて、

計算できるようにする伝え方があります。

 

幼児が計算できるようになったとき、

「そういうことか!」と、

計算の仕方を理解します。

 

計算を見て、まねするプロセスで、

「どのように計算しているのだろうか?」と考えて、

「ここを見て読んで、

次に、ここを見て1回数えている」と、

計算の仕方を自分で発見する喜びがあります。

 

さて、ここで

大人の知恵で考えます。

 

産業の時代から、

知識時代へ大きく切り替わり続けているときに、

どちらの教え方で子どもを育てた方が、

子どもの将来に有利でしょうか?

 

(基本  {\normalsize {α}} -156)、(+-  {\normalsize {α}} -102)