5+3= の計算の仕方を、
幼児に、
こちらの計算の実況中継を見せて教えます。
5 を、無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
3 を、無言で示してから、
3 を、トントントンと 3 回たたいて、
「ろく、しち、はち」と、声に出して数えます。
そして、
= の右を示して、
「はち(8)」と言います。
このような実況中継を、
3 ~ 4 問見せても、
こちらが出した答えを、
「言われたから書いている」となる幼児です。
まねできないようです。
実況中継の見せ方を変えます。
こちらが幼児の手を包み持って動かして、
3 回数える実況中継に変えます。
8+3= を例にします。
この幼児は、
鉛筆を右手で持ちます。
鉛筆を持った右手を、
そのまま、こちらが包み持ちます。
そして、
鉛筆の先で、
8 を、軽くつつきながら、
こちらが、「はち」と声に出して読みます。
続いて、
3 を、軽くつついてから、
幼児の左手の親指と人差し指と中指を、
この順に、軽くつつきながら、
こちらが、「く、じゅう、じゅういち」と、
声に出して数えます。
それから、
= の右あたりで、
「じゅういち(11)」と言ってから、
包み持った幼児の右手を離します。
すると、
幼児は、
8+3=11 と書きます。
同じようなリードで、
幼児の手を包み持って動かして、
3 ~ 4 問教えます。
こちらは、
幼児の右手を軽く包み持っています。
とても大事です。
幼児が、
自分で動かそうとし始めたら、
軽く包み持っているために、
動きを感じますから、
包み持った幼児の右手を離します。
「自分でできる」の、
幼児からの合図です。
自力で計算し始めます。
(基本 -257)、(+- -164)