こちらの計算の実況中継を見せて教えます。1 を足すたし算は、「次の数」と、2 を足すたし算は、「次の数の次の数」と理解して、自力で計算するようになります。3 を足すたし算を、「次の数の次の数の次の数」と理解できなければ、「3 回数える」に入れ替えます。

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し(4)」と、声に出して言い、

= の右を示して、

「し(4)」と言います。

 

見て聞いていた子は、

3~4 歳の幼児であっても、

数字を読むことと、書くことができて、

順に数えることができれば、

こちらが見せる実況中継は、

すべて子どもの知っていることですから、

3+1=4 と書いてくれます。

 

同じような実況中継を、

1 を足すたし算に、

10~20 問見せれば、

そのどこかで、

子どもは、

「分かった」となり、

自力で計算できるようになります。

 

実況中継を見て、

こちらの出した答えを子どもが書いて、

何らかの知識を持つことで、

自力で計算できるようになります。

 

3+1= の

3 を見ることや、

次の数 4 を出すことを、

言葉で説明していません。

 

こちらの計算の実況中継を見ることで

子どもが持った知識は、

純粋な学習知ではなくて、

でも見ているだけで、

自力で計算していませんから、

体験知でもないような

とても落ち着きのない知識です。

 

そうですが、

子どもが自力で計算しようと思えば

自力で計算できる知識ですから、

子どもは、

自力で計算することができます。

 

そして、

自力で計算することで、

この落ち着きのない知識、

どちらといえば、

体験知に近い知識が、

「こういうことか・・」の体験知に

変わります。

 

こうなると、

子どもは、安定して、

1 を足すたし算を計算できるようになります。

 

 

さて、

こうなった子が、

7+1=8 と計算したとき、

「この 8 を、

どのように出したのですか?」のような聞き方で、

この子が、

内面に持っている知識を聞きます。

 

「次の数」のようなことを、

教えてくれます。

 

7+1= の 8 を、

7 の次の数で出しています。

 

「7 から、1 回数える」のではないようです。

 

7+1= の計算を、

「次の数」の知識を持って、

7 の次の数 8 を出して、

7+1=8 と書いているようです。

 

 

この +1 を計算する「次の数」の

答えを出すための知識は、

応用できます。

 

4+2= に、「次の数の次の数」、

5+3= に、「次の数の次の数の次の数」を、

答えを出すための知識と、

子どもは持つようです。

 

もちろん、

こちらから言葉で、

4+2= の計算の仕方を、

「4 の次の数 5 の

さらに次の数 6」と言葉で教えなくても、

実況中継を見せるだけの教え方であっても、

「次の数の次の数」を

答えを出す知識として持つようです。

 

 

以下は、

4+2= の実況中継の一つの例です。

 

机上の架空の例ではありません。

3~4 歳の幼児に、

見せて教えている実例です。

 

4+2= の 4 を示して、

「し」と声に出して読み、

2 の上の余白を、

ペン先で、トントンと 2 回叩きながら、

「ご(5)、ろく(6)」と、声に出して言い、

= の右を示して、

「ろく(6)」と言います。

 

4+2= の 2 の上の余白をトントンと、

2 回叩く・・は、

経験上の知恵です。

 

このような実況中継を見せれば、

見た子が自力で計算するとき、

同じように、

トントンと 2 回叩きます。

 

幼児でも、

まねしやすいようです。

 

このような実況中継を、

2 を足すたし算に、

10~20 問見せれば、

子どもは、

「分かった」となり、

自力で計算できるようになります。

 

実況中継を見て、

こちらの出した答えを子どもが書いて、

何らかの知識を持つことで、

自力で計算できるようになります。

 

その何らかの知識は、

推測ですが、

「次の数の次の数」のようです。

 

これは、

3+1=4 と計算する知識、

「3 の次の数 4」の応用です。

 

4+2=6 と計算するとき、

「4 の次の数(5)の次の数 6」と応用しています。

 

 

また、

以下は、

5+3= の実況中継の一つの実例です。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 の上の余白を、

ペン先で、トントントンと 3 回叩きながら、

「ろく(6)、しち(7)、はち(8)」と、声に出して言い、

= の右を示して、

「はち(8)」と言います。

 

このような実況中継を見せれば、

見た子が自力で計算するとき、

同じように、

3 の上の余白を、

トントントンと 3 回叩きます。

 

このような実況中継を、

3 を足すたし算に、

10~20 問見せれば、

子どもは、

「分かった」となり、

自力で計算できるようになります。

 

実況中継を見て、

こちらの出した答えを子どもが書いて、

何らかの知識を持つことで、

自力で計算できるようになります。

 

その何らかの知識は、

推測ですが、

「次の数の次の数の次の数」のようです。

 

 

そうなのですが、

実は、

トントントンと叩いて数えると、

回数が分からなくなる子がいます。

 

2 を足すたし算で、

トントンと、2 回叩くことはできても、

3 を足すたし算で、

トントントンと、3 回叩かせようとしても、

回数が分からなくなる子です。

 

このような子には、

数え方を変えます。

 

鉛筆を持っていない手を、

机の上に、

ジャンケンのパーに広げて置かせます。

 

そして、

5+3= の計算で、

3 回数えるとき、

子どもが持った鉛筆の先で、

親指を突かせて、「ろく(6)」、

人差し指を突かせて、「しち(7)」、

中指を突かせて、「はち(8)」とします。

 

つまり、

「次の数の次の数の次の数」ではなくて、

「3 回数える」に入れ替えます。

 

子どもが持った鉛筆の先で、

自分の指を、

親指、人差し指、中指と突かせて、

3 回数えさせると、

確実に、3 回数えることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -595)、(+-  {\normalsize {α}} -334)