3+1= の数唱を利用する答えの出し方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。10 問や、20 問見れば、3~4 歳の幼児でも、自力で計算できるようになります。実況中継を見ることで、子どもが得る知識は、学習知ではないでしょう。体験知に近い知識でしょう。

1、2、3、4、5、・・のような数の並びを、

たし算の数える計算に利用できます。

 

3~4 歳児でも、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と数唱を、

順に唱えることができて、

1 を、「いち」、

2 を、「に」、

3 を、「さん」、

4 を、「し(あるいは、よん)」、

5 を、「ご」・・と、

読むことができれば、

数える計算で、

たし算の答えを出すことができます。

 

そして、

数を書くことができるようになれば、

たし算を自力で計算できるようになります。

 

数える計算を、

3~4 歳児でも、

無理なくできるようにする工夫が、

まず、1 を足すたし算だけを教えて、

次に、2 を足すたし算だけを教えて、

それから、3 を足すたし算だけを

教えるような順で、

足す数を、徐々に大きくしていき、

10 を足すたし算まで進み、

それから、

足す数を、1~10 で、

さまざまに変化させるたし算に進む進み方が、

効果性の高い方法になります。

 

 

3+1= や、

7+1= のような

1 を足すたし算を、

「次の数」とすれば、

子どもはスッと受け入れることができます。

 

3+1= の答えを、

3 の次の数の 4 とするだけの計算です。

 

7+1= でしたら、

7 の次の数ですから、

8 が答えです。

 

これを、

3+1= の 3 を見て、

3 の次の 4 から、

+1 の 1 回数える計算にすると、

子どもには、

とても難しい計算になります。

 

4 から 1 回数えるのですから、

4 そのものなのですが、

不自然です。

 

やはり、

3+1= の答えを、

3 の次の 4 とする計算が、

子どもには自然で、

楽に受け入れることのできる計算です。

 

つまり、

「いち、に、さん、し、ご、・・」の数唱そのものです。

 

数唱は、

「いち(1)の次は、に(2)」、

「に(2)の次は、さん(3)」、

「さん(3)の次は、し(4)」、

「し(4)の次は、ご(5)」、・・のように、

次の数を並べています。

 

3+1=4 や、

7+1=8 とする計算は、

数唱そのものです。

 

 

このブログで、

既に何回か取り上げていることですが、

お勧めの教え方は、

こちらの計算の実況中継を見せて、

こちらが出した答えを、

子どもが書くことで、

子どもに参加してもらう教え方です。

 

念のために、

以前のブログと重複しますが、

子どもに見せる実況中継の一例です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し(4)」と、声に出して、

次の数を言い、

= の右を示して、

ここでもまた、

「し(4)」と言います。

 

このようなこちらの実況中継を見た子は、

3+1=4 と書きます。

 

4 を書くことに手間取ったとしても、

3+1= の計算の実況中継を見せて、

3+1=4 と子どもが書き終わるまで、

7~8 秒くらいでしょう。

 

同じような実況中継を、

10 問見せて、

70~80 秒ですから、

2 分もかかりません。

 

これで、

3~4 歳の幼児でも、

「分かった」、

「もう、できる・・」となります。

 

もちろん、

「できる」と思っただけで、

5+1=5 と書くような勘違いもありますから、

このような子には、

更に、10 問見せれば、

自力で答えを出せるようになります。

 

 

さて、

この教え方は、

実況中継を見せているだけです。

 

3+1= の計算でしたら、

「さん」と言うことと、

「し(4)」を、2 回言うだけですから、

「3 の次の数が、

3+1= のたし算の答えです」のように

言葉で説明していません。

 

それなのに、

10 問や、

更に、10 問の 20 問見るだけで、

子どもは自力で、

4+1=5 と答えを出すようになります。

 

「次の数」のような言葉で説明されて、

知った学習知ではないでしょう。

 

自力で、

スラスラと、

9+1=10 や、

6+1=7 のように、

答えを出せるようになってからの

「こういうことか・・」の体験知でもないでしょう。

 

こちらの計算の実況中継を見て、

子どもが学ぶことで得る知識は、

学習知のようでもあり、

体験知のようでもあるような

とても面白い知識になっているようです。

 

子どもは、

こちらが出した答えを書いていますから、

計算に参加しています。

 

こちらの実況中継を

数問見れば、

数唱の一部分になっていることくらい

理解できます。

 

すると自然に、

子どもも心の中で、

数唱の一部分を唱えて、

計算を体験しますから、

体験知に近い知識を得るようです。

 

実況中継を見て学ぶことで、

子どもは、

自力で答えを出せるようになるのですから、

何らかの知識を得て、

その知識で答えを出しているのでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -594)、(+-  {\normalsize {α}} -333)