算数や数学の計算問題の答えを、同じような実況中継型リードを見ることで、自力で出せるようになります。同じようなことが繰り返されれば、自然に、習慣になります。

「三つ子の魂」があります。

 

意識することなく持ってしまう習慣です。

 

好ましい習慣もあれば、

とても困った習慣もあります。

 

 

さて、

この「三つ子の魂」の「三つ」は、

3歳前後なのでしょう。

 

3歳前後に持つ習慣は、

「三つ子の魂」と言われるように

無意識に持つようです。

 

そして、

このような「三つ子の魂」の後の年齢では、

意識して繰り返すことで、

習慣を持ちます。

 

つまり、

習慣の持ち方の大きな違いが、

3歳前後で、

起こるようです。

 

 

このブログでは、

算数や数学の計算問題に関して、

身に付けて欲しい習慣を紹介しています。

 

習慣と、

気付きにくいものもあります。

 

例えば、

今持っている力だけで、

少し工夫した使い方をして、

新しい計算の答えを出すことです。

 

言葉で説明しても、

子どもには理解しにくい内容です。

 

でも、

新しい計算を教えるとき、

子どもが使える力だけを

少しだけ工夫して使うことを

繰り返すことで、

子ども自身、

持っている力を工夫して使うようになります。

 

習慣です。

 

 

具体的には、

1 を足すたし算です。

 

数字を読む力と、

数唱と、

数字を書く力だけを

少し工夫して使うことで、

3+1=  の答え 4 を出します。

 

3 を見て、「さん」と読み、

1 を見て、

数唱の数の並びから、「し」を出し、

= の右の余白を見て、

3+1=4  と書きます。

 

新しい計算の答えを、

今、使える力を少し工夫して出すことを、

繰り返すことで、

このような答えの出し方自体が

習慣になります。

 

 

あるいは、

答えを出すことだけを、

言葉で説明されずに、

実況中継型リードで見せられることを、

繰り返されることで、

答えを出すことに絞り込むようになります。

 

やはり、

習慣でしょう。

 

 

具体的には、

26+7=  のようなたし算です。

 

26 の 2 を無視して、

6+7=13  と足してから、

無視した 2 を、

13 の 1 に、

1+2=3  と足して、

26+7=33  と答える方法を、

言葉で説明しないで、

実況中継型リードで教えることです。

 

26+7=  の 2 を、

ペン先で隠して、

6+7=13  と足して、

隠した 2 を見せて、

33 と言うだけのリードです。

 

このような教え方を繰り返されたとき、

実況中継型リードを見る学び方自体が、

習慣になり、そして、

計算の答えの出し方だけに集中することが、

習慣になります。

 

 

また、

「分からない」と聞いても、

計算の仕方を言葉で説明されずに、

答えの出し方だけを

実況中継型リードで見せられることを

ひたすら繰り返されれば、

聞き方が、

「どうやるのですか?」や、

「この次は、どうするのですか?」のように

答えの出し方を聞くようになります。

 

これも、

習慣でしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1245)、(+-  {\normalsize {α}} -677)