16-13= や、似ている問題 16-3= を自力で計算できるのは、子どもの内面のリーダーが、子ども自身をリードしているからです。

16-13=  の答えの出し方を、

こちらの内面のリーダーが、

こちらをリードしている様子を見せて教えます。

 

例えば、

「さん(3)」と言うだけのリードです。

 

似ていますが、

別の計算問題の

16-3=  の答えの出し方を、

こちらの内面のリーダーが、

こちらをリードしている様子を見せて、

やはり教えます。

 

例えば、

16 の 1 を隠して、

「さん(3)」、

すぐに見せて、

「じゅうさん(13)」と言うだけのリードです。

 

 

初めてこのような実況中継型リードを見た子は、

「?」状態になるのが普通です。

 

こちらは承知しています。

 

ですから、

同じようなひき算で、

子どもの必要とする回数だけ、

実況中継型リードを

繰り返し見せます。

 

繰り返すときのチョットしたコツです。

教育現場的なコツです。

 

どの回のリードも、

他とまったく同じになり、

5回目の実況中継型リードなのか、

1回目の実況中継型リードなのか、

その狭い部分だけを見ても、

まったく区別できないようにします。

 

子どもが、

「?」となる実況中継型リードは、

判で押したように同じことを、

繰り返す必要があります。

 

 

このような実況中継型リードで、

子どもに教えることで、

子どもは確実に、

自力で答えを出すようになります。

 

こちらが、

自力で答えを出している様子を

実況中継型リードで見せているからです。

 

そして、

子どもが自力で答えを出すことは、

子どもの内面のリーダーを育てることです。

 

このリーダーが、

子ども自身をリードするから、

子どもは自力で答えを出すことができます。

 

そのロールモデルが、

こちらが見せる実況中継型リードです。

 

 

例えば、

16-13=  を、

子ども自身をリードするリーダーが見て、

「さん(3)」とリードして、

16-13=3  と書くようにリードできれば、

このようなリーダーを内面に持つ子は、

自力で計算することができます。

 

あるいは、

16-3=  を、

リーダーが見て、

6-3=  の部分だけを見るようにリードして、

答え 3 を出すようにリードして、

この 3 に、1 を付けるようにリードして、

16-3=13  と書くようにリードできれば、

子どもは自力で計算できます。

 

このようになっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1068)、(+-  {\normalsize {α}} -572)