8+6= の答えの出し方を、言葉で説明されて、理解できても、「理解させられた」の依存です。応用することが難しいのです。こちらが自力で答えを出している様子を見せられるだけでしたら、100% 自力で、答えの出し方を探ります。すぐに、応用できます。

8+6=  の答えの出し方を教えます。

 

+ の左の 8 を見て、

「はち」と読み、

+ の右の 6 を見て、

6回、

「はち」の次の「く」から、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

数えて、

答え 「じゅうし(14)」を出します。

 

このように説明すれば、

8+6=  の答えの出し方を、

言葉で説明することができます。

 

 

聞いている子どもは、

「なるほど」と、

理解することができます。

 

そして、

理解できたことを応用して、

同じようなたし算  5+3=  の答えを、

自力で出すことが、

できる子もいます。

 

意外でしょうが、

じつは、

応用できる子は、

少数です。

 

 

言葉で説明されて、

それを理解することは、

受け身なのです。

 

こちらの説明次第ですから、

こちらに強く依存しています。

 

理解できたとしても、

「主体的に理解できた」ではなくて、

「理解させてもらえた」のような感じです。

 

 

理解できたことを応用して、

同じようなたし算  5+3=  の

答えを出すことを、

子どもは自力でします。

 

自分次第の主体性です。

 

依存の反応性で、

こちらの説明を理解した子が、

主体性で、

理解したことを応用して

自力で答えを出すことに

切り替えることが難しいのです。

 

 

だから、

こちら自身が

自力で答えを出している様子を見せるだけの

実況中継型リードであれば、

見ている子どもは、

初めから、

主体性のままで、

「どのようにしているのだろうか?」と、

自ら、発見しようとして、

こちらの実況中継型リードを、

見ています。

 

そして、

数問の実況中継型リードを体験した後、

「なるほど、分かった」と、

主体的に発見すれば、

そのままの主体性で、

自力で答えを出すことができます。

 

 

子どもは、

このような実況中継型リードであっても、

「教えてもらえた」と言います。

 

ですが、

態度が、

まったく違います。

 

こちらが自力で答えを出している様子を

ただ見せられるだけですから、

初めから、

100% の主体性で、

答えの出し方を

アレコレと探らなければならないのです。

 

とても強い主体性です。

 

 

そして、

自分次第の主体性の態度で、

「なるほど、分かった」と

捉えた答えの出し方です。

 

すぐに、

同じようなたし算  5+3=  の答え 8 を

自力で出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1141)、(+-  {\normalsize {α}} -615)