47÷3=15・・・2 と答えを出すための計算の流れは、なかなかつかめないものです。承知の上で、実況中継型リードを繰り返します。同時に、子どもの主体性が育ちます。

47÷3=  の答えを出すための

計算の流れ自体は、

つかむことが難しいようです。

 

つかむことが難しいのを承知で、

次のような実況中継型リードで、教えます。

 

47÷3=  の 4 と、÷3 の 3 を示して、

「し割るさん、いち あまり いち」と言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、いち(1)」、

47 の4 と 7 の間を示して、

「ここ、いち(1)」と言います。

 

子どもは、

 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=1  と書きます。

 

 

続いて、

4 と 7 の間に書いた 1 と、7 を丸く囲い、

「じゅうしち割るさん、ご あまり に」と言って、

= の右に書いてある 1 の右を示して、

「ここ、ご(5)、点点点(・・・)、に(2)」と言います。

 

子どもは、

 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=15・・・2  と書きます。

 

この計算の流れ自体を

なかなかつかめない子が多いのです。

 

 

「難しく感じるでしょう」、

「でも、慣れると、スラスラとできます」、

「計算をつかむまで、

同じ計算を繰り返し教えます」、

「10回でも、20回でも、

つかむまで教えます」のように、

教え方を言葉で説明して、

子どもを安心させたくなります。

 

あるいは、

こちらがしていることを、

言葉で説明して、

子どもがつかみやすいようにしたくなります。

 

47÷3=  の 4 と、

÷3 の 3 を示すだけではなくて、

次のような説明を加えます。

 

「47 を 4 と 7 に分けます」、

「最初に、4 を、3 で割ります」、

「4÷3=1 あまり 1」、

「答え 1 を、答えの十の位として

47÷3=1  と書きます」、

「あまりの 1 は十の位ですから、

この 1 と、47 の 7 で、17 です」、

「2番目のわり算は、

この 17 を、3 で割ります」のように

計算そのものを言葉で説明して、

計算の流れをつかみやすくします。

 

 

ですが、

言葉で説明すると、

子どもは、

こちらの説明に依存する反応性になります。

 

実況中継型リードで、

答えの出し方を見せられるだけの教えから、

自力で、謎解きをして、

計算をつかみ取ろうとする主体性が、

弱くなります。

 

ですから、

何回も繰り返す手間を惜しまないで、

自力でつかもうとする主体性が、

同時に育つ教え方を押し通します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1332)、(×÷  {\normalsize {α}} -234)

 

関連:2023年06月20日の私のブログ記事

「答えを出すまでの計算の流れを、

なかなか覚えられない計算があります。

一つの教え方を選び、

子どもが計算の流れを覚えるまで、

判で押したように繰り返します」。