6+5= の 6 を見て、
次の 7 から、5 回、
7、8、9、10、11 と数えて計算します。
3+9= の 3 を見て、
次の 4 から、9 回、
4、5、6、7、8、9、10、11、12 と数えて計算します。
〇+〇= のたし算は、
+ の左の数の次の数から、
+ の右の数の回数だけ数える計算です。
このように数えるたし算の計算を、
こちらが計算する実況中継を、
子どもが計算の仕方をつかむまで、
繰り返し、見せて教えます。
3~4問や、
7~8問くらいで、
ほとんどの子どもは、
計算の仕方をつかみ、
自分で計算できるようになります。
こちらは、
子どもの真後ろに立って、
頭の上の方から、問題を見て、
7+4= の 7 を無言で示して、
「しち」と声に出して読み、
4 を無言で示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、
= の右を無言で示して、
「じゅういち(11)」と言います。
このようにリードすると、
見て、聞いていた子どもは、
7+4=11 と書きます。
答えの出し方を、
答えを出して見せています。
言葉で説明しないで、
こちらが計算してしまいます。
こちらが、
何を見て、
何をしているのかを、
実況中継で見せています。
ペン先で 7 を、無言で示せば、
こちらが、7 を見ていることを
実況中継しています。
そして、
「しち」と声に出して読めば、
7 を見て、読んでいることを
実況中継しています。
続いて、
4 を示すことで、
4 を見ていることを、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えることで、
4 回数えていることを
実況中継しています。
「4 回、数えます」と、
言葉で説明しないで、
ただ、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えるだけです。
見て、聞いている子どもは、
「どのように計算しているの?」と、
疑問だらけです。
これは、
こちらが期待している疑問です。
「どのように計算しているの?」のように、
答えを出す方法を知ろうとしている疑問です。
答えを出す方法を知りたいと思った子に、
こちらが、
3~4問や、
7~8問と、
答えを出す実況中継を見せれば、
「そうか!」、
「分かった」となります。
マイナーな教え方です。
メジャーではありません。
ほとんど見ることのない教え方です。
でも、
「どのように計算しているの?」のような
強い疑問を子どもに持たせることができます。
子どもは、
自然に、強い疑問を持って、
こちらの実況中継を、
真剣になって、見て、聞きます。
そして、
3~4問や、
7~8問と、見て、聞くことで、
計算の仕方をつかんでしまいます。
マイナーな教え方ですが、
とても大きな効果を期待できます。
「どのように計算しているの?」のような
強い疑問を子どもに持たせる動機付けが、
自然に、自動的にできてしまいます。
ではありますが、
教えるとはどういうことをするのか・・・の
ものの見方:パラダイムがありますから、
そう簡単には受け入れられないはずです。
(基本 -253)、(+- -161)