2020年09月19日(土)~09月25日(金)のダイジェスト。

20年09月19日(土)

 

8+4= や、

12-8= のような問題の答えを浮かべる感覚

(たし算の感覚や、ひき算の感覚)は、

子どもが自力でつかみます。

 

感覚をつかむ子どもを手助けする

経験上のコツがあります。

 

 

20年09月20日(日)

 

算数や数学の計算に、

答えの出し方の発達段階があります。

 

「数えて答えを出す計算ができるようになる」、

「習慣のように数えて計算する」、

「数える計算に夢中になる」、

「一部分の問題で数える前に答えが心に浮かぶ」、

「答えの浮かぶ問題が増える」、

「すべてのたし算で、数える前に答えが心に浮かぶ」、

たし算でしたら、このような発達段階です。

 

 

20年09月21日(月)

 

5+1= のたし算を教えるとき、

「次の数だよ」は、

正しい説明ですが、

子どもの負担を増やす恐れがあります。

 

5+1= の 5 を見て、

「ご」と読んで、

「ろく」と数えて、

5+1=6 と書くだけではなくて、

「5 の次の数が、6 である」ことも、

理解しなければならなくなります。

 

 

20年09月22日(火)

 

答えの出し方だけに

狭く絞った実況中継を見せます。

 

例えば、

3+1= のようなたし算でしたら、

3 を無言で示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を無言で示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を無言で示して、

「ここ、し(4)」のような教え方です。

 

何問、見せたら、

自力で計算できるようになったのかが、

子どもの計算の発達段階の育ちの記録です。

 

 

20年09月23日(水)

 

筆算のかけ算の計算手順をつかむことは、

計算の発達段階の一つです。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ でしたら、

2 から 8 を見て、

2×8=16 と計算して、

6 を書いて、

1 を繰り上がり数と覚えて、

2 から 3 を見て、

2×3=6 と計算して、

繰り上がり数 1 を足して、

7 にしてから書きます。

このような計算手順です。

 

繰り上がりの計算を、

「たし算だ!」と気付くことも、

一つの発達段階です。

 

 

20年09月24日(木)

 

プツプツと区切った計算を実況中継すると、

子どもは、計算手順として、

つなげることを楽しみます。

 

 

20年09月25日(金)

 

「見てまねする力」や、

「繰り返すことができる力」は、

子どもが生まれながらに持っている力です。

 

「伸びるように伸ばしてあげたい」と強く思えば、

これらの力を見ることができます。