「結果に責任を持つ教え方」をすれば、子どもは、正しい答えを出す計算の仕方や、速い計算に責任を持つようになります。

「計算の仕方を教える」と、

「正しい答えを出せるように教える」は、

少し違います。

 

7+4= のたし算の計算を教えます。

こちらが計算してみせる実況中継です。

 

7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と教えます。

 

見て聞いていた子は、

7+4=11 と書きます。

 

別のたし算、

3+4= や、9+4= を

同じように計算してみせます。

 

「さん」、

「し、ご、ろく、しち」で、

3+4=7 や、

「く」、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」で、

9+4=13 です。

 

3~4問や、

5~6問で、

「あぁ、なるほど!」となった子は、

自力で計算し始めます。

 

目的が、

「計算の仕方を教える」でしたら、

計算し始めたのですから、

「教える」を満たしています。

 

目的が、

「正しい答えを出せるように教える」でしたら、

正しい答えを書いているのかどうかを見て、

正しい答えが書いてあれば、

「教える」を満たしています。

 

このように、

少し違います。

 

こちらの教え方が違うのですから、

子どもの受け取り方も、

少し違います。

 

目的:「計算の仕方を教える」で習うと、

計算の仕方を知ることにこだわります。

 

目的:「正しい答えを出せるように教える」で習うと、

正しい答えを出すことにこだわります。

 

子どもの焦点が、

このように違います。

 

違う話題ですが、

「計算を速めるように教える」と、

「計算が速くなるように教える」の2つも、

似ているようで、

少し違います。

 

14-5= のひき算を、

14 から始めて、

5 つ戻るように数えて計算している子です。

 

「じゅうし」としてから、

「じゅうさん、じゅうに、じゅういち、じゅう、く」と、

5 つ戻るように数えて、

答え 9 を出します。

 

「もっと速く数える!」のように促すのが、

「計算を速めるように教える」教え方です。

 

子どもは、

「もっと速く数えるのか・・・」と理解します。

 

8-5= の数え方、

「しち、ろく、ご、し、さん」が、

速くなることもあれば、

変わらないこともあります。

 

もちろん子どもは、

速く数えようとしています。

 

「じゅうさん、じゅうに、じゅういち、じゅう、く」と、

5 つ戻る速い数え方を、

実況中継で見せてしまい、

「この速さで数える!」と押し付けてしまいます。

 

やや強引ですが、

「計算が速くなるように教える」教え方です。

 

このように、

「教えたことに責任を持つ教え方」もあれば、

「結果に責任を持つ教え方」もあります。

 

面白いことに、

こちらが、「結果に責任を持つ教え方」をすれば、

子どもは自然と、

結果に責任を持つようになります。

 

子どもが、

自分の計算に責任を持つようになれば、

正しい答えを出すようになりますし、

計算のスピードを速めるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -225)、(+-  {\normalsize {α}} -143)