正しい答えを出せる計算の仕方を教えます。あるいは、計算のスピードを速めるようにリードします。

算数数学の計算で、

子どもに教えることは2つです。

 

1つは、

正しい答えを出せる計算の仕方です。

 

いくつもの計算の仕方がありますが、

子どもの持っている力だけで

計算できる方法を選びます。

 

例えば、

数字を読むことと書くことができて、

順に唱えることができるのでしたら、

数えれば、たし算を計算できます。

 

8+3= の

8を見て、「はち」と読むことができます。

 

3を見て、

3回、「はち」の次の「く」から、

「く、じゅう、じゅいち」と数えることができます。

 

「じゅういち」を、

11と書くことができますから、

8+3=11 と計算できます。

 

これが、

数字を読むことと書くことができて、

順に唱えることができる子の、

正し答えを出せるたし算の計算の仕方です。

 

こちらが計算して見せる

動画見本の実況中継が、

子どもに好かれる教え方です。

 

もう1つは、

計算の仕方に慣れるために、

速いスピードで計算できるようにすることです。

 

4+3= の計算の仕方を知っている子です。

 

50問や、

100問と計算すれば、

自然に、数える計算に慣れます。

 

でも、

練習すると、

計算に慣れますから、

飽きてきます。

 

飽きてきても、

さらに練習するのですから、

こちらの何らかの手伝いが必要になります。

 

さまざまな手伝い方がありますが、

計算のスピードを速めるような方法を選びます。

 

例えば、

4+3= の4を素早く示して、

早口で、「し」と声に出して言い、

すぐに、素早く3を示して、

早口で、「ご、ろく、しち」と声に出して数えて、

すぐに、素早く = の右を示して、

早口で、「ここ、しち(7)」と言います。

 

このようなリードで、

子どもの計算が速くなる勢いを付けます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -192)、(+-  {\normalsize {α}} -120)