5+1= の5を見て、「ご」と黙読して、
1を見て、「ろく」と心の中で数えて、
5+1=6 と無言で書きます。
繰り返し練習することで、
子どものたし算の力が育ち、
3+1= や、
8+1= や、
13+1= のような「+1」のたし算を、
50問や100問、
集中して計算できようになります。
こうなった子に、
3+2= の計算の仕方を教えます。
教え方は、
こちらが計算して見せる
動画見本の実況中継です。
計算のスピードや、
動作のリズムを教えることができます。
3+2= の3を示して、
「さん」と声に出して読みます。
次に、
2を示して、
「し、ご」と、声に出して数えます。
そして、
3+2= の = の右を示して、
「ここ、ご(5)」と言います。
これだけのことですが、
実況中継をしているこちらと、
見ている子どもで、
大きく違うことがあります。
こちらは、
3+1=4 とできるこの子の延長で、
3+2= は、
1回数える回数が増えて、
2回数えるだけだと、
無意識の内に思っています。
「数える回数」の2回を意識して、
「し、ご」と数えています。
見ている子どもは、
3+1=4 とできる力と無関係に、
新しい計算を習っています。
「数える回数」の2回を、
少しも意識していません。
「し、ご」と数えると理解します。
だから、
6+2= を、
6を見て、「ろく」と黙読して、
2を見て、「しち」と数えて、
6+2=7 と書いたりします。
6+1= は、1回、
6+2= は、2回数えると、
「数える回数」を区別していません。
それでも、
繰り返し、
4+2= を、「ご、ろく」と、
8+2= を、「く、じゅう」と、
17+2= を、「じゅうはち、じゅうく」と、
数えて計算すると、
「数える回数」の2回を意識していなくても、
2回数えるようになります。
「数える回数」を意識していませんから、
5+1= の計算を、
5を見て、「ご」と黙読して、
1を見て、「ろく、しち」と数えて、
5+1=7 と書くこともあります。
つまり、
2回数えることに慣れています。
「数える回数」を2回と意識してではなくて、
2回数えていますから、
5+1=7 と計算します。
数唱を利用して数えるたし算で、
「数える回数」を意識できるようになれば、
子どもには、「あぁ、なるほど!」と、
大きな発見であり、
育ちなのです。
3+1= は、1回数えて、
3+2= は、2回数えて、
3+3= は、3回数えて、
3+4= は、4回数えて、
・・・・・と、
「数える回数」を意識できるようになれば、
子どもは、難しい概念を理解したことになります。
(基本 -182)、(+- -116)