4+3= を数えて計算します。
① 4を見て、「し」と黙読します。
② 3を見て、「ご、ろく、しち」と、3回数えます。
③ = の右に、4+3=7 と書きます。
この3つのステップを、
この順に行って計算します。
このような計算を、
大人の頭で習おうとすると、
多くの説明が必要です。
どうしても必要なのは、
つながるような言葉です。
つまり、
ステップが3つあることと、
1番目が①で、2番目が②で、3番目が③と、
説明しなければなりません。
「最初は、」や、
「次の計算は、」や、
「答えを書くと、」のつながるような言葉です。
子どもの頭で習うのでしたら、
①と、②と、③を、
この順で見せてもらえれば十分です。
つながるような言葉は、
子どもの頭が、
計算の仕方を理解する邪魔になります。
だから、
つながる言葉を使わないで、
こちらが計算してみせる教え方が、
子どもの頭に向いています。
何を見て、
どうしているのかを、
実況中継します。
こちらが頭の中でしていることを
すべて実況中継して、
子どもに見えるようにします。
4+3= の4を示して、
「し」と声に出して読みます。
「最初は、」のような
つながるような言葉は、
何も見ていませんし、
何もしていませんから、
実況中継しません。
いきなり4を見て、
「し」と黙読するだけです。
そして、
3を示して、
「ご、ろく、しち」と声に出して、
3回数えます。
「次の計算は、」のような
つながるような言葉も、
実況中継しません。
「次の計算は、」の言葉自体は、
何も見ていませんし、
何もしていません。
いきなり3を見て、
3回数えるだけです。
続いて、
4+3= の = の右を示して、
「ここ、しち(7)」です。
「答えを書くと、」の言葉自体は、
何も見ていませんし、
何もしていません。
実況中継しません。
さて、
動画見本の実況中継で、
4+3= の計算の仕方を教えるとき、
子どもの頭に合わせると意識します。
「最初は、」や、
「次の計算は、」や、
「答えを書くと、」と、
頭の中で思わないようにします。
ただ、
4を示して、「し」と声に出して読み、
3を示して、「ご、ろく、しち」と声に出して読み、
= の右を示して、「ここ、しち(7)」と言うだけです。
このような教え方が、
こちらの大人の頭を抑えて、
子どもの頭に合わせる教え方です。
少し練習すれば、
こちらも昔、子どもだったのですから、
つながるような言葉を邪魔に感じる
子どもの頭を思い出すことができます。
(基本 -165)、(+- -108)