数えて答えを出すたし算の手順を、つながりを切るような言い方で教えられると、子どもは学びやすくなります。

文字で伝えることが難しい内容です。

 

でも、

子どもの学び方を知る重要な手掛かりです。

 

伝わることを願って、

説明します。

 

5+1= の計算の仕方を、

動画見本の実況中継で教えるときの

実況中継の仕方です。

 

5を示して、

「ご」と声に出して読みます。

 

ここまでが、

一区切り(ステップ)です。

 

次のステップにつなげません。

プツッと切ってしまいます。

 

そして、

5を見て、「ご」と読むことと、

つながらないように、

関係を付けないように注意して、

1を示して、

「ろく」と声に出して、

1回数えます。

 

ここも、

別の一区切り(ステップ)です。

 

この前のステップと無関係です。

この次のステップにつなげません。

 

それから、

ここだけ切り離すように、

= の右を示して、

「ここ、ろく(6)」です。

 

3番目のステップではありません。

何番目かを、気にさせません。

 

5を見て、「ご」と読む1番目のステップと無関係に、

1を見て、「ろく」と1回数える2番目のステップとつなげないで、

=の右に、6を書くことだけを聞くことができれば、

5+1=6 と、

子どもは書くことができます。

 

こちらは、

つながりが知りたくなります。

 

だから、子どもに、

5+1= の計算の仕方を、

計算手順がつながるように教えたくなりますが、

子どもには、

余計なお世話なのです。

 

5を見て、「ご」と読むステップ、

1を見て、「ろく」と1回数えるステップ、

= の右に、6と書くステップ、

それぞれバラバラに、

実況中継された方が、

子どもは理解しやすいのです。

 

親になった大人には、

昔の子ども時代のことですから、

昔、自分自身、そうであったのですが

忘れています。

 

5を見て、「ご」と読むステップ、

1を見て、「ろく」と1回数えるステップ、

= の右に、6と書くステップが、

つながらないように実況中継されると、

子どもは好きなところからつかみます。

 

どこからつかんでもいいのですから、

とても気が楽になって、

5~10問、

同じ3つのステップのたし算を見るだけで、

3つのステップをつながりとしてつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -164)、(+-  {\normalsize {α}} -107)