6+2=、4+5=、7+3=、5+5=、
7+4=、5+7=、8+2=、5+6=、
3+9=、8+4=、9+4=、7+4=、
8+2=、5+8=、5+9=、7+8=、
6+9=、8+7=、8+5=、7+6=。
小学校 4 年生の 05 月に、
このようなたし算 100 問を、
休まずに計算し続けて、
40 分かかる子です。
このスピードが、
この子の今の実力です。
させれば、計算できます。
でも、とても遅い計算です。
小学校 2 年生の頃から、
計算が、とても遅いことに、
この子も気付いています。
でも、
小学校 4 年生の 05 月まで、
計算を速くすることができていません。
ですから、
今まで、一度も習ったことのない方法で、
05 月 27 日から、
計算のスピードを教え始めます。
計算の仕方は、
指で数えて答えを出す
地味な方法でいいのです。
指で数える計算が、
この子のやり方です。
ソックリそのまま受け入れます。
この子と同じように、
指を折って数える計算を、
でも、速いスピードで、
こちらが、計算して見せます。
ただこれだけです。
このように、
同じ計算の仕方ですが、
その速いスピードを見せる教え方は、
この子は、初めてのようです。
6+2= の 6 を示して、
「ろく」と声に出して読み、
2 を示して、
指を折りながら、
「しち、はち」と、声に出して数えます。
そして、
黙って、= の右を示すと、
子どもが、
6+2=8 と書きます。
こちらの計算の実況中継は、
2 ~ 3 秒の速いスピードです。
6+2=8 と書くスピードは、
子どもに任せます。
「もっと速く」のように言って、
速く書くように、
子どもを焦らせません。
ただ、
「これが、この子の今のスピードなのだ」と、
黙って、見守ります。
子どもが答えを書き終わったらすぐ、
こちらの計算を実況中継します。
4+5= の 4 を示して、
「し」と声に出して読み、
5 を示して、
指を折りながら、
「ご、ろく、しち、はち、く」と、声に出して数えます。
そして、
黙って、= の右を示し、
子どもが、
4+5=9 と書くのを待ちます。
子どもが書き終わったらすぐ、
7+3= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
3 を示して、
指を折りながら、
「はち、く、じゅう」と、声に出して数えます。
そして、
黙って、= の右を示し、
子どもが、
7+3=10 と書くのを待ちます。
このようにして、
5 ~ 6 問、
速いスピードの計算を見せて、
計算を進めます。
100 問が終わるまで、
こちらは、
10 回前後、
1 回に、5 ~ 6 問、
速いスピードの計算を見せ続けます。
そして、
この子が計算すれば、40 分を、
20 分以下で終わらせてしまいます。
このような手伝いを、
毎日、続けると、
計算のスピードが遅いだけですから、
日に日に、速くなります。
06 月 10 日に、
同じようなたし算 100 問を、
14 分で計算できるように、
速くなります。
もちろん、
こちらの実況中継を見せる手伝いを、
この日もしています。
そして、
06 月 17 日に、
同じようなたし算 100 問を、
10 分で計算できる速さになります。
この子と同じ計算の仕方で、
こちらの計算の速いスピードを見せ続けると、
これだけ短期間で、
大きな効果が出ます。
(基本 -299)、(+- -194)