76÷8= の
この子の計算の仕方です。
76 の下の余白に、
72 を書きます。
8×9=72 の 72 です。
そして、
としてから、
を見て、6-2=4 と、
頭の中でひき算を計算して、
です。
この子の今の計算の仕方を、
そのまますべて認めて受け入れます。
今のこの子が、
答えを出すことのできる計算なのです。
そして、
計算のスピードだけを、
今よりも速くするようなリードをします。
こちらが、
この子の計算の仕方を
ソックリそのまままねして計算して、
でも、
計算のスピードだけを
かなり速くして計算する
実況中継を見せます。
77÷8= の計算から、
速いスピードの実況中継を見せます。
以下は、
その具体的な一つの例です。
77÷8= の 8 を示してから、
77 を示して、
「はちくしちじゅうに(8×9=72)」、
77 の下の余白を示して、
「ここ、しちじゅうに(72)」、
= の右を示して、
「く(9)」です。
と子どもが書いたら、
を示して、
「しち引くに、ご(7-2=5)」、
9・・・ の右を示して、
「ご(5)」です。
と完成します。
こちらの速いスピードの実況中継を見て、
自分でも計算に、
心の中で参加している子は、
「速い!」と感じるはずです。
次の問題、
77÷9= も、同じようにリードします。
77÷9= の 9 を示してから、
77 を示して、
「くはしちじゅうに(9×8=72)」、
77 の下の余白を示して、
「ここ、しちじゅうに(72)」、
= の右を示して、
「はち(8)」です。
と子どもが書いたら、
を示して、
「しち引くに、ご(7-2=5)」、
8・・・ の右を示して、
「ご(5)」です。
と完成します。
このようなリードを、
1~2 問だけ、見せます。
「速い!」と、
子どもは感じています。
こちらの計算の速いスピードの実況中継を、
突然に見て、
1~2 問で、
突然に、打ち切られるから、
「速い!」と感じる気持ちが、
子どもの心に残ります。
ただ、
速いスピードの計算を見せられるだけで、
教訓めいたことを何も言われないだけに、
子どもはストレートに
「速い!」と感じることができます。
そして、
少し間をおいてから、
また同じような実況中継を見せます。
参考のために、
式の流れだけを、書きます。
問題 78÷8= に、
と書いてから、
と完成します。
問題 78÷9= に、
と書いてから、
と完成します。
計算のスピードを見せます。
子どもの計算のスピードが、
速くなるに連れて、
そのどこかで、
自然に、
問題 79÷8= の計算に、
や、
のような書き方をやめます。
79÷8=9・・・ や、
79÷8=9・・・7 のような書き方に変わります。
(基本 -564)、(×÷
-122)