8+4=、6+7=、・・・のようなたし算 100問を、
ダラダラと計算しています。
何回も、あくびが出ます。
「えっ、また!」の感じで、
集中が切れて、ボ~ッとします。
ときとして、ウトウトすることもあります。
「遊びに行きたいのになぁ・・・」、
「まだ掛かるのかなぁ・・・」、
「嫌だなぁ・・・」のような気持ちが見えるようです。
この子に、
「嫌だなぁ・・・」の気持ちのままで、
夢中になって精一杯になりふり構わないで
速いスピードで次々に答えを出すことを
体験させます。
速いスピードで次々に答えを出すことは、
自分の動きを変えればできることです。
「嫌だなぁ・・・」の気持ちであっても、
速いスピードで次々に答えを出すことは、
自分がそうしようと思えばできることです。
しかも面白いことに、
動きだけを変えただけなのに、
「嫌だなぁ・・・」の気持ちが勝手にス~ッと消えて、
「面白い」や、「楽しい」のような
妙にウキウキとする気持ちに変わります。
と、
このようなことを読んで理解できたら、
教える体験の裏付けがありませんから、
知っただけの学習知です。
実際に、
8+4=、6+7=、・・・のようなたし算 100問を、
ダラダラと計算している子で試します。
8+4= の 8 を示して、
「はち」と言って、
4 を示して、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、
= の右の余白を示して、
「ここ、じゅうに(12)」と言って、
子どもが、8+4=12 と書いたらすぐ、
次の問題 6+7= の 6 を示して、
「ろく」と言って、
7 を示して、
「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と言って、
= の右の余白を示して、
「ここ、じゅうさん(13)」と言って、
子どもが、6+7=13 と書いたらすぐ、
次の問題 4+5= の 4 を示して、
「し」と言って、
5 を示して、
「ご、ろく、しち、はち、く」と言って、
= の右の余白を示して、
「ここ、く(9)」と言って、
子どもが、4+5=9 と書いたらすぐ、
次の問題 5+9= の 5 を示して、
・・・・・・・・・と、
5問、10問と、同じリードを続けます。
こちらは、
速いスピードで次々に答えを出すことを、
実況中継型リードで、
子どもの体験参加型で見せただけです。
これだけのことなのですが、
子どもがアレコレと変わっていく様を
目の当たりにできます。
すべて体験知です。
(基本 -1483)、(+- -818)
関連:2023年11月18日の私のブログ記事
「体(動き)と気持ちは、
さまざまに可能な一つの組になっています。
このことが、
子どもの体験知になるようなリードをできます」。