7+6=、5+9= のようなたし算 100問に、30分以上も掛かかる子です。1問だけであれば、5~6秒ですから、30分以上は、長すぎます。こちらがリードして、100問を、15~20分で終える体験を繰り返させます。

7+6=、5+9=、8+3=  のようなたし算を、

数唱を利用して、

数えて答えを出す子です。

 

7+6=  でしたら、

7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

6回数えて、

答え 13 を出します。

 

この子は、

7+6=、5+9=、8+3=、・・・の 100問に、

30分以上も掛かってしまいます。

 

落ち着きがなくて、

集中が切れやすい日には

少しダラダラとした計算になって、

1時間近く掛かってしまいます。

 

 

でもこの子は、

1問だけの計算でしたら、

7+6=  を見てから、

答え 13 を出して、

7+6=13  と、

5~6秒くらいで書き終わるスピードです。

 

ですから単純に計算すれば、

1問だけを、5~6秒くらいですから、

100倍して、500~600秒です。

 

500~600秒は、

8~10分です。

 

30分以上掛かるのは、

1問を、5~6秒で計算してしまうこの子にしたら、

とても長すぎます。

 

30分以上掛かるこの子を指導して、

15~20分くらいで

100問のたし算を、

終えることができるようにします。

 

 

今現在のこの子は、

ダラダラと計算することに慣れていますから、

テキパキと計算することに

入れ替えることが難しいのです。

 

「もっと速く計算してごらん」、

「1問だけならば、5~6秒でできるでしょ」などと

言葉でアレコレ指導しても、

ダラダラとした計算のままです。

 

こちらが覚悟を持って、

実況中継型リードを繰り返して、

100問のたし算を、

15~20分くらいで終える体験をさせます。

 

 

7+6=  の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

+6 の 6 を示して、

8、9、10、11、12、13 と、

声に出して、6回数えて、

= の右の余白を無言で示します。

 

このようなこちらの実況中継型リードを、

速いスピードで見せることで、

子どもも自然に引き込まれて、

速いスピードで、

7+6=13  と書きます。

 

子どもが、13 を書いたらすぐ、

次の問題  5+9=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

+9 の 9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

声に出して、9回数えて、

= の右の余白を無言で示します。

 

こちらの速いスピードに合わせて、

子どもも速いスピードで、

5+9=14  と書きます。

 

子どもが、14 を書いたらすぐ、

次の問題  8+3=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

+3 の 3 を示して、

9、10、11 と、

声に出して、3回数えて、

= の右の余白を無言で示します。

 

こちらの速いスピードに慣れてきた子どもは、

速いスピードで、

8+3=11  と書きます。

 

このようにして、

1問を、10秒以下の速いスピードで

次々に計算することを子どもに体験させます。

 

その子の育ちのレベルに応じて、

7~8問や、

10~15問と、

こちらはリードします。

 

これが、

1回のリードです。

 

 

そして、

このようなリードを、

5回、

6回と行うことで、

たし算 100問を、

15~20分で、終わらせることを体験させます。

 

もちろん、

こちらにリードされて

速いスピードの計算を体験した子が、

「えっ、もう終わったの?」、

「もっと、やりたい・・・」と、

思わせるようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1274)、(+-  {\normalsize {α}} -694)