行う順に並べられた操作(計算も含む)をすべてつかみ取った状態が、答えを出すための体験知です。

順序付けられた一つながりの「何か」を、

順に、一つ一つ行えば、

答えを出すことができます。

 

算数や数学の計算問題は

こうなっています。

 

 

例えば、

6x-9+2x+10=9  の方程式です。

 

① 未知数 x を見付けます。

② 左か、右かを判断します。

③ 左にある x は、そのまま左に置いて、

右にある x は、左に動かします。

④ 数字(未知数 x のない)を見付けます。

⑤ 左か、右かを判断します。

⑥ 右にある数字は、そのまま右に置いて、

左にある数字は、右に動かします。

⑦ 左に集めた未知数 x を計算します。

⑧ 右に集めた数字を計算します。

⑨ 右の数字を、

左の未知数 x に付いている数字で割ります。

 

このような流れが、

順序付けられた一つながりの「何か」です。

 

 

この流れで、

6x-9+2x+10=9  を解きます。

 

「① 未知数 x を見付けます」は、

6x と、2x です。

 

「② 左か、右かを判断します」は、

6x も、2x も、左です。

 

「③ 左にある x は、そのまま左に置いて、

右にある x は、左に動かします」は、

6x も、2x も、そのまま左に置きます。

 

 

「④ 数字(未知数 x のない)を見付けます」は、

-9 と、+10 と、9 です。

 

「⑤ 左か、右かを判断します」は、

-9 と、+10 は、どちらも左で、

9 は右です。

 

「⑥ 右にある数字は、そのまま右に置いて、

左にある数字は、右に動かします」は、

9 は、そのまま右に置いて、

-9 と、+10 は、右に動かします。

 

符号が変わります。

 

-9 は、+9 に、

+10 は、-10 に変わります。

 

 

「⑦ 左に集めた未知数 x を計算します」は、

6x+2x=8x  です。

 

「⑧ 右に集めた数字を計算します」は、

9+9-10=8  です。

 

「⑨ 右の数字を、

左の未知数 x に付いている数字で割ります」は、

8x=8  から、

8÷8=1  です。

 

 

さて、

この順序付けられた一つながりの「何か」は、

すべて、

方程式を実際に解く体験を繰り返すことで持つ

体験知です。

 

特に、

「左」や、

「右」は、

言葉を知っていても

実際に計算できないようです。

 

体験知としての「左」や、「右」になって、

実際の計算で、

「左」や、「右」を、

判断することや、

集めることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1533)、(分数  {\normalsize {α}} -605)