暗算のたし算 8+4= や、9+7= を見たら、答え 12 や、16 が、勝手に浮かぶ力があります。つかむのは、子ども本人です。こちらは、子どもがつかむまでの努力そのものを手伝います。

8+4=、9+7=、6+5=  のような

たし算の問題を見たら、

その答えが、勝手に浮かんでしまう

とても不思議な力は、

子どもが、

自力でつかむしたないのです。

 

つかむまでは、

何らかのやり方で

たし算の答えを出すことになります。

 

例えば、

数唱を利用して、

数える計算です。

 

8+4=  の 8 から、

9、10、11、12 と 4回数えて、

答え 12 を出すのが

数唱を利用する数える計算です。

 

 

つかむのは子どもですが、

こちらは、

つかもうとして努力している子を

手伝うことで、支えることができます。

 

つかむ手伝いではなくて、

つかむ努力を支える手伝いです。

 

例えば、

ボ~ッとしていたら、

止まったままのたし算  6+5=  の

6 を示して、

「ろく」と言って、

5 を示して、

7、8、9、10、11 と言って、

= の右を示します。

 

ボ~ッとした子でも、

このような実況中継型リードを

見て、聞くと、

6+5=11  と、

答え 11 を書きます。

 

この手伝いの目的が、

「つかむ努力を支えること」です。

 

「つかむ手伝い」が、

目的ではありません。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1541)、(+-  {\normalsize {α}} -855)