たし算の答えを浮かべる力を育てていると思うと、集中をプツプツ切らす子に、イライラすることがあります。自分を制する力を育てていると思えば、イライラすることなく、集中を戻す手伝いをできます。

1 を足すたし算の練習や、

2 を足すたし算の練習や、

3 を足すたし算の練習をさせると、

子どもはじきに、

自力でスラスラと答えを出せるようになります。

 

数唱を利用して数える計算を教えてから、

4 を足すたし算の練習や、

5 を足すたし算の練習や、

6 を足すたし算の練習や、

7 を足すたし算の練習や、

8 を足すたし算の練習や、

9 を足すたし算の練習をさせると、

子どもはじきに、自力で、

指を使って数えるようになります。

 

自力で答えを出せるのですから、

1 を足すたし算から、

9 を足すたし算の答えを出す力を

持ったことになります。

 

 

さて、

自力で答えを出せるのですから、

これで、

たし算の練習を終わりにできるのですが、

それでも、

しつこく、たし算の練習を続けさせます。

 

ある一定の量だけ練習を続ければ、

乗り越えるべき閾値を満たして、

数唱を利用して数えることをしなくても、

たし算の問題を見たら、即、

答えが浮かぶようになります。

 

このような大きな変化が

どの子にも起こると分かっているから

自力で答えを出せるようになってからも、

しつこく繰り返し、たし算を練習させます。

 

 

と、

こちらは、このような変化が起こることを

知っています。

 

ですが、この知識は

実際の指導で、

あまり役に立たないのです。

 

実際に、

しつこく繰り返し、たし算を練習させられる子が、

「もう、分かっているのに・・・」のような感じで、

何回も集中を切らせる子を目の前にすれば、

集中が切れている子を指導するこちらは、

イライラしてしまうのです。

 

 

このようなときに役に立つのは、

子どもの自制の力を育てていると思うことです。

 

しつこく繰り返す理由が分からなくても、

自分には分からないだけで、

キチンとした理由があって

しつこく繰り返しているのだと自分を制して、

目の前のたし算の答えを、

数唱を利用して数えて出し続けます。

 

これが、

自制の力です。

 

そして、

こちらは、

子どもの自制の力を育てていると思うことで、

たし算の答えの出し方の大変化が

起こったのかどうかなどではなく

子どもの自制の力のレベルを

リアルタイムで評価するようになります。

 

こうなると、

目の前で何回も集中を切らせる子を見ても、

心穏やかに

切れている集中を戻す指導をできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1513)、(+-  {\normalsize {α}} -837)

 

関連:2023年12月18日の私のブログ記事

「たし算の答えを自力で出せるようになった後、

子どもがウンザリとするくらい繰り返させます。

こうして、何かをつかむために、

自分を制する力を育てます。と、

このようなことを知ったら、学習知です。

子どもがウンザリするまで指導する体験をすれば、

「なるほど」の体験知に変わります」。