1 を足すたし算を実際に指導して、答えを出せる子に育てます。すると、一人の子を育てて得る体験知が、次の子を育てるときの役に立ちます。五人の子を育てていれば、それだけ多種多様な体験知を、次の子の指導に役立てることができます。

1 を足すたし算を、

例えば、

2+1=  の 2 を示して、

「に」と言って、

1 を示して、

「さん」と言って、

= の右を示して、

「ここ、さん(3)」の実況中継型リードで、

実際に教えます。

 

 

すると、

子どもは、じきに、自力で、

1 を足すたし算の答えを出せるようになることが、

分かります。

 

10問や、

20問の実況中継型リードは必要ですから、

子どものアレコレの変化や、

こちら自身の内面のアレコレの変化や、

「じきに」の実際の時間が

体験知の内容です。

 

 

1 を足すたし算の答えを

自力で出せるようになっても、

観ていてギクシャクとしていますから、

さらに、1 を足すたし算を練習させます。

 

子ども自身、

1 を足すたし算の答えの出し方に

未熟であることを感じていますから、

前向きに、1 を足すたし算を練習します。

 

実際に指導していれば、

「ギクシャクさ」や、

「未熟さの自覚」などを

体験知として知ることになります。

 

言葉にすることが難しい内容を、

「このようなのがギクシャクさ」や、

「未熟さをこのように感じている」が、

体験知の言葉にできない正体です。

 

 

じつは、

こちらが、このような体験知を持てば持つほど、

子どもが頼ることのできる威厳になります。

 

「この人の指導は間違いがない」のような

安心感のような威厳です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1514)、(+-  {\normalsize {α}} -838)

 

関連:2023年12月19日の私のブログ記事

「1 を足すたし算の数唱の一部分や、

2 を足すたし算の 1つ飛びの数唱の一部分や、

3 を足すたし算の 2つ飛びの数唱の一部分が、

育つことと、育つまでの期間を、指導体験から、

体験知として知ります。そして、

4 を足すたし算の 3つ飛びの数唱の一部分は、

育たないことを、やはり体験知として知ります」。