1 を足すたし算の答えの出し方を、実況中継型リードを見せるだけで教えます。子どもはどの子も、生まれながらに、自分の価値と可能性を信じています。だから、こちらの答えの出し方を、繰り返し見るだけで、答えの出し方をつかみます。

子どもはどの子も、

自分の価値と可能性を信じています。

 

だから、

5+1=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して言って、

1 を示して、

「ろく」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、ろく(6)」と言うだけの

実況中継型リードを見て、

5+1=6  と書いて参加します。

 

そして、

同じような実況中継型リードを、

5問、10問と見ることで、

1 を足すたし算の答えを、

自力で出せるようになります。

 

先に、

自分の価値と可能性を信じているから、

答えの出し方をつかむことができます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

子どもに教えます。

 

1~120 の数唱を、言うことができて、

数字を読むことと書くことができる子に、

1 を足すたし算の答えの出し方を、

実況中継型リードを見せて教えます。

 

5問、10問、20問と、教えると、

「もうできる」のようなことを、子どもが言って、

自力で計算するまでの子どもの変化を見れば、

自分の価値と可能性を信じていることを

体験知として納得できます。

 

 

さて、

1 を足すたし算の

実況中継型リードの中に、

自分の価値と可能性を信じることなどないのに、

子どもは、答えの出し方をつかめると決めて、

こちらの実況中継型リードを見ています。

 

自分の価値と可能性を信じていなければ、

こちらが答えを出す様子を見せるだけの

実況中継型リードを、

繰り返し見たりしないでしょう。

 

自分の価値と可能性を信じているから、

実況中継型リードを繰り返し見ることができて、

こちらがしていることをまねして、

同じように自力で

1 を足すたし算の答えを出せるようになります。

 

このようなことも、

教える指導の体験から得られる体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1426)、(+-  {\normalsize {α}} -783)

 

関連:2023年09月24日の私のブログ記事

「5+1=  の答え 6 を、自力で

出すことができると、自分の価値と可能性を

信じる気持ちを支えにして、

子どもは自力で答えを出しています」。