の「2けた×1けた」のかけ算に、
6×7=42 と掛けて、
と書いて、
4 を覚えて、
6×3=18 と掛けて、
18+4=22 と足して、
と書く「計算の流れ」を、
子どもに実況中継型リードを見せて教えれば、
子どもが自力で計算できるようになったとき、
「つかんだらしい」と感じることができます。
こちらは、
感じようと思っていないのに、
子どもの様子から、ハッキリと、
「つかんだ」と感じることができます。
実際に、
実況中継型リードを見せて教えてみれば、
実況中継型リードを一定にしていれば、
子どもが「つかんだ」ことを
ハッキリと感じることができます。
教える体験から得る情報で、
体験知になっている
子どもの変化を知る感覚です。
一定の実況中継型リードは、
次のような要件を満たすのが一例です。
の 6 と 7 を示すこと、
「6×7=42」と言うこと、
子どもが、 と書くのを待つこと、
4 を指に取らせること、
6 と 3 を示すこと、
「6×3=18」と言うこと、
子どもが指に取った 4 を触ること、
「18+4=22」と足すこと、
子どもが、 と書くのを待つことです。
そして、
これらのすべての動作を行うスピードです。
例えば、
の 6 と 7 を示すスピードや、
「6×7=42」と言うスピードです。
つまり、
こちらが見せる実況中継型リードでの
動作の内容とそのスピードを
「2けた×1けた」のかけ算を教える
初めの 1問目から
一定にしてしまいます。
こうするだけで、
子どもが「つかんだ」ことを
自動的に感じることができます。
(基本 -1531)、(×÷ -262)