筆算のひき算 403-158= を、「分からない」と聞かれたら、子どもの内面の子ども自身をリードするリーダーを育てるチャンスです。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ - \: 158 \\ \hline \end{array} }} \\  のひき算に、

「分からない」と聞かれたら、

子どもの内面の子ども自身をリードする

リーダーを育てるチャンスです。

 

リーダーを育てるために、

リーダーを意識させたくて、

「どこ?」と、

子どもに、聞きます。

 

「分からない」と聞いた子に、

何も教えないで、

「どこ?」と聞き返します。

 

 

「分からない?」と聞けば、

教えてもらえると思っている子は、

教えてもらえないだけでなくて、

「どこ?」と聞き返されることに

とても戸惑います。

 

このように戸惑わせることで、

子どもの内面のリーダーを

強く刺激できます。

 

そして、

何となくですが、

子どもは、自分自身をリードする何者かを

感じるようです。

 

 

でも、

いたずらに戸惑わせても

子どもの内面のリーダーを

育てることになりません。

 

「どこ?」と聞いても、

子どもが、

ポカンとしているようであれば、

すぐに、次のような

実況中継型リードを見せて教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ - \: 158 \\ \hline \end{array} }} \\  の 3 と 8 を示して、

「3-8=、引けない」、

「13-8=5」と言って、

8 の真下を示して、

「ここ、ご(5)」と言うような

実況中継型リードです。

 

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書いたら、

教え終えてしまいます。

 

 

「分からない」と聞かれた 1問の答えを、

すべて教えないようにします。

 

一の位の答えを、

こちらの実況中継型リードで出して、

子どもが書いたら、

ここで、教え終えてしまいます。

 

こうすれば、

再び、

「分からない?」と聞きますから、

子どもの内面のリーダーを

強く刺激できるチャンスが増えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1536)、(+-  {\normalsize {α}} -850)