子どもの計算をリードするリーダーを、子どもは、後頭部あたりや、耳の真横あたりに感じるようです。こちらは、この仮説を利用して、子どもがリーダーを感じる位置から、教えます。

子どもが、

自力で計算できるのは、

その計算をリードできるリーダーが、

子どもの内面に育っているからです。

 

3+1= の 3 を見て、

+1 の 1 を見て、

3 の次の 4 を出せるのは、

この計算を、

子どもの内面のリーダーが、

リードできるからです。

 

でも、

子どもは、

そのようなリーダーにリードされていると、

意識していません。

 

内面のリーダーは見えませんし、

普段、意識することがないからです。

 

計算のレベルが上がり、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x-2y=6\\x+2y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}} のような連立方程式

解くようになると、

自分をリードするリーダーを、

何となく感じるようです。

 

子どもの内面のリーダーが、

子どもに、

「どうする?」と、

解き方を聞きます。

 

聞かれた子どもは、

「 y を消す」、

「1 番目と、2 番目の式を足す」と決めてから、

解き始めます。

 

このように、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x-2y=6\\x+2y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}} を解く前に、

解き方を決めますが、

その時、

子どもは、

自分をリードするリーダーを、

何となく感じるようです。

 

計算のレベルがさらに上がると、

 {\normalsize {x^{4}+x^{2}y^{2}+y^{4}}}= のような因数分解を、

解くようになります。

 

計算をリードする

内面のリーダーを何となく感じている子です。

 

「どうする?」とリーダーに促されて、

指数(肩に付いている数)を見ます。

 

 {\normalsize {x^{4}}} の「4」を見て、

 {\normalsize {y^{4}}} の「4」を見て、

 {\normalsize {x^{2}y^{2}}} の 2 つの「2」を見て、

 {\normalsize {x^{2}y^{2}}} の前に 2 があれば、

 {\normalsize {x^{4}+2x^{2}y^{2}+y^{4}}}= となり、

因数分解できるが・・のように、

ほぼ瞬時に、考えます。

 

そして、

 {\normalsize {x^{2}y^{2}}} を、2 {\normalsize {x^{2}y^{2}}} にしたら、

 {\normalsize {x^{2}y^{2}}} を書いて、つじつまを合わせるから・・」と、

計算をリードするリーダーに促されて、

 {\normalsize {x^{4}+2x^{2}y^{2}+y^{4}-x^{2}y^{2}}}= と書けば、

「あっ!」と、ひらめきます。

 

 {\normalsize {(x^{2}+y^{2})^{2}-x^{2}y^{2}}}= を、

頭の中にイメージできるからです。

 

さて、

計算をリードする

内面のリーダーを何となく感じている子は、

そのリーダーを

自分のどのあたりに感じているのでしょうか?

 

経験上の仮説で、

子どもに教えるときの作業仮説ですが、

自分の計算をリードするリーダーを感じるのは、

頭の後頭部のあたりや、

左右の耳の真横あたりのようです。

 

実は、こちら自身、

計算をするときに、

どのように計算するのかを決めるときや、

次の計算を意識するときに、

自分の計算をリードするリーダーを、

見えませんが、感じます。

 

このとき、

どこで感じているのかを探れば、

頭の後ろのあたりや、

耳の真横あたりになっています。

 

真正面に、

自分をリードするリーダーを感じることは、

不思議で、面白いことに、

ありません。

 

このことから、

この経験上の仮説を利用して、

こちらが子どもに

計算の実況中継を見せるとき、

子どもの真後ろや、

真横から見せるようにします。

 

子どもに、

こちらの計算の実況中継を見せて、

子どもの内面の

計算をリードするリーダーを育てれば、

そのリーダーが、

子どもの計算をリードするからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -378)、(+-  {\normalsize {α}} -238)、(分数  {\normalsize {α}} -139)