四則混合を、計算する前に計算順を決めさせて、個々の計算を、それぞれ別々の余白で計算させれば、「自分をリードする自分」仮説で、子どもは、自分をリードしていることに気付くようです。と、このような学習知を、実際に子どもを指導することで、体験知にできます。

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  の四則混合を、

① 計算順を決めます。

② 個々の計算を、別々の余白で計算します。

この流れで、計算させます。

 

すると、

計算する前に計算順を決めるとき、

子どもは何となく、

自分が自分自身をリードして

計算順を決めているらしいと感じているようです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  を、

計算する子に、

「計算順は?」と聞きます。

 

すると子どもは、

① 左のかっこの中の - 、

② 右のかっこの中の - 、

③ かっこの外の ÷ の順に、

無言で、指先で、次々に示します。

 

これだけの指導体験の

アレコレのすべての見聞は、

そのどれも指導体験から得られますから

体験知です。

 

言葉にすることが難しい

アナログ情報としての体験知です。

 

その一つが、

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  を見て、

計算順を、

- 、- 、÷ と決めるとき、

子どもは、

「自分をリードする自分」仮説のような感じで、

計算順を決めているように

観察できることです。

 

 

さらに指導して、

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  の

個々の計算を、

それぞれ別々の余白で計算させると、

面白いことに、

子どもは、いきなり計算しないようです。

 

1番目の計算  1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2=  を

余白に書いた後、

ほんの少しの間ですが、

計算の流れを思い出しているようです。

 

どうもここでも、

子どもは、

「自分をリードする自分」仮説のような感じで、

1番目の計算  1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2=  の流れを、

思い出しているようなのです。

 

例えば、

 {\Large\frac{1}{2}}-1.2=  の

1.2 を分数に書き換えて、

それから、分数のひき算を計算する・・・のような

計算の流れです。

 

 

そして、

推測レベルで感じるだけなのですが、

自分の内面のリーダーが、

自分自身をリードしていることに、

子どもは、何となく気付いているようです。

 

言葉で教えようのないこのようなことに、

四則混合を計算する前に

計算順を決めさせて、

個々の計算を、

それぞれ別々の余白で計算させれば、

気付かせることができることを、

指導する体験から、

体験知として持つことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1414)、(分数  {\normalsize {α}} -565)

 

関連:2023年09月11日の私のブログ記事

「計算の答えを自力で出すとき、

自分が、自分自身をリードしています。

教え方一つで、

このようなことに気付かせることが可能です」。