数唱と、数字の読み・書きのできる子に、数えて答えを出すたし算を教えます。教えて得られるさまざまな見聞や、教え方の改善・改良は、体験知です。

数唱を、

スラスラと速いスピードで言えるようにして、

数字を読むことや、

数字を書くことを、

楽にできるようにすれば、

数唱を利用して数えるたし算の答えの出し方を

子どもに教えることができます。

 

と、

読んで理解して知れば、

学習知です。

 

読んで理解する体験だけで、

子どもに教える体験をしていませんから、

学習知なのです。

 

 

数唱と、

数字の読みと書きを、

楽にスラスラとできるようになった子に、

数唱を利用して数えるたし算を教えれば、

子どもに教える体験から、

さまざまな多くの体験知を得ることができます。

 

例えば、

こちらが子どもの真後ろから、

7+6=  の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

6 を示して、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出すようなリードをします。

 

このような実況中継型リードを見た子は、

7+6=13  と書きます。

 

これだけの体験でも、

子どもは様々な反応をしてくれますから、

そのすべてが体験知になります。

 

 

なお、

数唱を利用して数えるたし算の教え方は、

このブログで、

すでにさまざまな切り口から

何回も紹介しています。

 

ご参考にしていただければ、

教え方そのものを決めることができます。

 

でも、

どのように教えるのかよりも、重要なことは、

実際に教えることです。

 

 

そして、

実際に教えてから、

さまざまな疑問や不都合に気付いたら、

また、

このブログの過去のさまざまな内容を

参考にするなどして、

教え方を改善・改良するだけのことです。

 

ただ読んで理解して知っただけではなくて、

実際に子どもに教えてから後の

疑問や不都合を修正した改善・改良は、

新しい体験知そのものなのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1413)、(+-  {\normalsize {α}} -775)

 

関連:2023年09月08日の私のブログ記事

「7+6=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出す計算を繰り返すことで、

問題を見たら答えが浮かぶ感覚を、

子どもは、じきに持ちます。

このような感覚の正体として、

問題と答えを一組にして体で覚える仮説が

思い当たります」。