1 を足すたし算から、2 を足すたし算に進んだ直後、2 を足すたし算の答えに、1 を足すたし算の答えを書く子が、意外に多いのです。数える計算ではなくて、数唱そのもので答えを出しているようです。

1 を足すたし算 : 1+1=2  や、2+1=3  は、

「いち、に、さん、・・・」の数唱として、

2 を足すたし算 : 1+2=3  や、2+2=4  は、

「いち、さん、ご、・・・」や、「に、し、ろく、・・・」の

1つ飛びの数唱として、

3 を足すたし算 : 1+3=4  や、2+3=5  は、

「いち、し、しち、・・・」や、「に、ご、はち、・・・」の

2つ飛びの数唱として、

子どもは答えを出しています。

 

1 を足すたし算の 1回や、

2 を足すたし算の 2回や、

3 を足すたし算の 3回数えて、

答えを出している感じではないのです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

次のようなところで、子どもを

注意して観察します。

 

5+1=、8+1=、4+1=、・・・の

1 を足すたし算を

速いスピードで次々に答えを出せるようになって、

8+2=、5+2=、7+2=、・・・の

2 を足すたし算に進んだときです。

 

8+2=9、5+2=6、7+2=8、・・・と、

1 を足すたし算の答えを、

ドンドン書く子が多いのです。

 

2 を足すたし算の答えを、

2回数えて出すと捉えていないようです。

 

1 を足すたし算の答えを、

「いち、に、さん、・・・」の数唱で出す計算を

2 を足すたし算の答えにしていると見れば、

納得がいく計算の仕方です。

 

 

同じようなことが、

8+2=、5+2=、7+2=、・・・の

2 を足すたし算を

速いスピードで次々に答えを出せるようになって、

6+3=、9+3=、4+3=、・・・の

3 を足すたし算に進んだときです。

 

6+3=8、9+3=11、4+3=6、・・・と

2 を足すたし算の答えを、

ドンドン書く子が多いのです。

 

3 を足すたし算の答えを、

3回数えて出すと捉えていないようです。

 

2 を足すたし算の答えを、

「ろく、はち、じゅう、・・・」や、

「く、じゅういち、じゅうさん、・・・」や、

「し、ろく、はち、・・・」の数唱で出す計算を

3 を足すたし算の答えにしていると見れば、

納得がいく計算の仕方です。

 

 

これ以外にも、

普通の数唱や、

1つ飛びの数唱や、

2つ飛びの数唱を、

間違えて使っている場面を

観察できるはずです。

 

数える回数のミスではなくて、

使う数唱の選択ミスと見れば、

納得がいくことを観察できるはずです。

 

このようなことのすべてが、

体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1494)、(+-  {\normalsize {α}} -825)

 

関連:2023年11月29日の私のブログ記事

「数唱を使って、数えて答えを出すことと、

数唱をたし算に書き換えることは、

似ていますが違います。

子どものたし算を観察すれば、

違うことに気付きます」。