「今」の力が、「いち、に、さん、・・・」と唱える数唱と、数字の読みと、数字の書きであれば、「次」は、たし算になります。

算数や数学の計算問題の並べ方です。

 

「今」、

楽にスラスラと使うことができる力を、

少し工夫すれば、

答えを出すことができる「次」があります。

 

数学自体が、

「今」の不自由さを解消するように

発達してきたからでしょう。

 

例えば、

3-8=  の答えを出せない不自由さを、

-5 を認めて受け入れれば、

3-8=-5  と

答えを出すことができます。

 

こうすれば、

ひき算の計算問題で、

答えを出せない不自由さが解消されます。

 

 

あるいは、

 {x^{2}=2}  の解を出せない不自由さを、

\sqrt{2\:} を認めて受け入れれば、

x= ±\sqrt{2\:}  と

解を出すことができます。

 

同じように、

 {x^{2}=-4}  の解を出せない不自由さを、

 2{\normalsize {i}} を認めて受け入れれば、

x= ±2{\normalsize {i}}  と

解を出すことができます。

 

 

数学の発達に、

このような側面がありますから、

「今」、

楽にスラスラと使うことができる力を、

少し工夫すれば、

答えを出すことができる「次」を

見つけることができます。

 

1 を足す初歩のたし算から、

「今」と

「次」に並べることができます。

 

「今」の力を、

「いち、に、さん、・・・」と唱える数唱と、

数字の読みと、

数字の書きとします。

 

 

少し工夫して答えを出すことができる「次」は、

5+1=  のようなたし算です。

 

5+1=  の 5 を、

「ご」と読み、

1 を見て、

1回だけ、「ろく」と数えて、

= の右に、

5+1=6  と書きます。

 

5 を、「ご」と読みますが、

1 を、「いち」と読まずに、

「ご」から、1回だけ、数唱を数えて、

「ろく」とします。

 

少しの工夫です。

 

 

このような少しの工夫ができれば、

自然に、

3+2=  の 2 を見て、

「し、ご」と、2回数えて、

4+3=  の 3 を見て、

「ご、ろく、しち」と、3回数える工夫をできます。

 

もちろん、

6+5=  でしたら、

5 を見て、5回、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と

数える工夫をできます。

 

これが、

たし算の数える計算です。

 

 

「今」の力が、

「いち、に、さん、・・・」と唱える数唱と、

数字の読みと、

数字の書きであれば、

たし算の答えを

数える計算で出すことができます。

 

「次」は、

5+1=  や、

3+2=  や、

4+3=  や、

6+5=  のようなたし算です。

 

これらのたし算の中で、

1 を足すたし算が、

最も易しい計算になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1254)、(+-  {\normalsize {α}} -681)

(分数  {\normalsize {α}} -500)