7+6= を見たら、
見ただけで、
すぐに、
答え 13 が心に浮かびます。
この不思議な力を
たし算を繰り返し練習すれば、
持つことができます。
7+6= の 7 を見て、
数唱の数の並びの次の数 8 から、
8、9、10、11、12、13 と、
数唱の数の並びを利用して数えて、
答え 13 を出す計算があります。
この計算を自力でできる子どもであれば、
たし算の問題を見るだけで
その答えを心に浮かべる力を
持つことができます。
たし算 7+6= の答え 13 の出し方は、
さまざまに工夫されていますが、
数唱の数の並びを利用して数える方法は、
子どもになじみやすいようです。
7 の次の 8 から、
8、9、10、11、12、13 と、
6回数えるために、
子どもは自然に
自分の指を折って
回数をコントロールするようになります。
自然な工夫です。
なじみやすい方法だからでしょう。
ですから、
たし算を練習する前に、
「いち、に、さん、し、ご、・・・」と
数唱の数の並びを
スラスラと速いスピードで言えるようにして、
数字を読むことや、
数字を書くことを、
楽にできるようにすれば、
数唱の数の並びを利用する
たし算の答えの出し方を
子どもに教えることができます。
数唱と、数字の読み書きが
楽にスラスラとできる子ですから、
組み合わせて利用することだけを学べば、
子どもは自力で答えを出すことができます。
組み合わせて利用することだけを
子どもは新しく学ぶのですから、
こちらが子どもに、
組み合わせて利用して、
7+6= の答え 13 を出す様子を
実況中継型リードで見せれば、
言葉で説明されなくても、
「こうやるのか」と
子どもは自力でつかみます。
このようにしてつかんだ答えの出し方で、
たし算の練習を繰り返せば、
子どもはやがて
7+6= を見たら、
見ただけで、
すぐに、
答え 13 が心に浮かぶようになります。
子どもが、
数唱の数の並びを利用して、
7+6= の答え 13 を出す目的は、
もちろん答えを出すことです。
ですから、
たし算の答えを出す力の正体を、
問題 7+6= と
その答え 13 を組にして
普通の記憶とはかなり違いますが
体の記憶として
覚えているような仮説が、
自然に思い当たります。
(基本 -1300)、(+-
-706)
関連:2023年05月24日の私のブログ記事
「7+6= を見たら、見ただけですぐ、
答え 13 が、
心に浮かぶ力(たし算の感覚)の仮説です。
問題 7+6= と、答え 13 を、
一つの組にして、脳のどこかで覚えていて、
瞬時にアクセスしている仮説です」。