7+6= の 7 の次の 8 から、8、9、10、11、12、13 と数えて、答え 13 を出す計算を繰り返すことで、問題を見たら答えが浮かぶ感覚を、子どもは、じきに持ちます。このような感覚の正体として、問題と答えを一組にして体で覚える仮説が思い当たります。

7+6=  を見たら、

見ただけで、

すぐに、

答え 13 が心に浮かびます。

 

この不思議な力を

たし算を繰り返し練習すれば、

持つことができます。

 

7+6=  の 7 を見て、

数唱の数の並びの次の数 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

数唱の数の並びを利用して数えて、

答え 13 を出す計算があります。

 

この計算を自力でできる子どもであれば、

たし算の問題を見るだけで

その答えを心に浮かべる力を

持つことができます。

 

 

たし算  7+6=  の答え 13 の出し方は、

さまざまに工夫されていますが、

数唱の数の並びを利用して数える方法は、

子どもになじみやすいようです。

 

7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

6回数えるために、

子どもは自然に

自分の指を折って

回数をコントロールするようになります。

 

自然な工夫です。

 

なじみやすい方法だからでしょう。

 

 

ですから、

たし算を練習する前に、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と

数唱の数の並びを

スラスラと速いスピードで言えるようにして、

数字を読むことや、

数字を書くことを、

楽にできるようにすれば、

数唱の数の並びを利用する

たし算の答えの出し方を

子どもに教えることができます。

 

数唱と、数字の読み書きが

楽にスラスラとできる子ですから、

組み合わせて利用することだけを学べば、

子どもは自力で答えを出すことができます。

 

組み合わせて利用することだけを

子どもは新しく学ぶのですから、

こちらが子どもに、

組み合わせて利用して、

7+6=  の答え 13 を出す様子を

実況中継型リードで見せれば、

言葉で説明されなくても、

「こうやるのか」と

子どもは自力でつかみます。

 

 

このようにしてつかんだ答えの出し方で、

たし算の練習を繰り返せば、

子どもはやがて

7+6=  を見たら、

見ただけで、

すぐに、

答え 13 が心に浮かぶようになります。

 

子どもが、

数唱の数の並びを利用して、

7+6=  の答え 13 を出す目的は、

もちろん答えを出すことです。

 

ですから、

たし算の答えを出す力の正体を、

問題  7+6=  と

その答え 13 を組にして

普通の記憶とはかなり違いますが

体の記憶として

覚えているような仮説が、

自然に思い当たります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1300)、(+-  {\normalsize {α}} -706)

 

関連:2023年05月24日の私のブログ記事

「7+6=  を見たら、見ただけですぐ、

答え 13 が、

心に浮かぶ力(たし算の感覚)の仮説です。

問題  7+6=  と、答え 13 を、

一つの組にして、脳のどこかで覚えていて、

瞬時にアクセスしている仮説です」。