「いち、に、さん、・・・」の数唱を利用するたし算は、利用の仕方で、2つに分かれます。

「いち、に、さん、・・・」と、

数の並びを順に唱える数唱を利用するたし算は、

① 数唱をたし算に書き換える学びと、

② 数唱を利用して数える学びの 2段階です。

 

1番目の学びが、

数唱をたし算に書き換えることです。

 

1+1=2  は、

数唱の最初の部分の「いち、に」を

たし算に書き換えています。

 

5+1=6  でしたら、

数唱の途中の一部分の「ご、ろく」を

たし算に書き換えただけです。

 

 

数唱に慣れてくると、

「いち、さん、ご、・・・」や、

「に、し、ろく、・・・」のように、

1つ飛びの数唱もできるようになります。

 

別の言い方をすれば、

奇数の並びや、

偶数の並びです。

 

このような 1つ飛びの数唱を

たし算に書き換えたのが、

1+2=3  や、

4+2=6  です。

 

 

同じような感じで、

「いち、し、しち、・・・」や、

「に、ご、はち、・・・」や、

「さん、ろく、く、・・・」のように

2つ飛びの数唱もできるようになります。

 

この 2つ飛びの数唱を

たし算に書き換えたのが、

1+3=4  や、

5+3=8  や、

9+3=12  です。

 

 

でも、

数唱にかなり慣れても

3つ飛びの数唱のような

「いち、ご、く、・・・」は、

できるようになりません。

 

ですから、

1+4=5  は、

3つ飛びの数唱を、

たし算に書き換えた・・・とならないのです。

 

だから、

1+4=  は、

1 の次の 2 から、

2、3、4、5 と、4回数えて、

答え 5 を出します。

 

数唱の利用の仕方が、

4 を足すたし算から変わります。

 

 

1 を足すたし算と、

2 を足すたし算と、

3 を足すたし算は、

数唱そのものや

数唱の変形の並びを書き換えただけです。

 

4 を足すたし算からは、

数唱の数の並びを利用して

数えて答えを出すように変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1271)、(+-  {\normalsize {α}} -693)

 

関連:2023年05月03日の私のブログ記事

「4 を足すたし算は、

「次の数」のようなシンプルな計算がありません。

4回数えて答えを出します。

そうなのですが、

粘り強く繰り返し 4回数える練習を繰り返せば、

「たし算の感覚」を持つことが可能です」。