数唱を使って、数えて答えを出すことと、数唱をたし算に書き換えることは、似ていますが違います。子どものたし算を観察すれば、違うことに気付きます。

① 数唱をたし算に書き換えることと、

② 数唱を利用して数えて答えを出すことは、

ジックリと子どもを観ることで、

似ていて違うことに気付きます。

 

数唱をたし算に書き換えていることは、

子ども本人はもちろんのこと、

こちらも注意深く観察しなければ気付きません。

 

 

「いち、に、さん、・・・」の数唱は、

1+1=2  や、

2+1=3  のたし算です。

 

「いち、さん、ご、・・・」や、

「に、し、ろく、・・・」のような1つ飛びの数唱は、

1+2=3  や、

2+2=4  や、

3+2=5  や、

4+2=6  のたし算です。

 

「いち、し、しち、・・・」や、

「に、ご、はち、・・・」や、

「さん、ろく、く、・・・」のような2つ飛びの数唱は、

1+3=4  や、

2+3=5  や、

3+3=6  のたし算です。

 

 

1+1=2  や、

2+1=3  の 1 を足すたし算や、

1+2=3  や、

2+2=4  の 2 を足すたし算や、

1+3=4  や、

2+3=5  の 3 を足すたし算は、

数唱で数えて答えを出しているというよりも、

数唱そのもので、答えを出しています。

 

子どもを観ていて気付くのは、

数える感じではないのです。

 

 

でも、

1+4=5  や、

2+4=6  や、

3+4=7  や、

4+4=8  の 4 を足すたし算は、

数唱で数えて答えを出します。

 

1+4=5  の答え 5 を、

「いち」の次の「に」から、

「に、さん、し、ご」と 4回数えて出します。

 

「いち、ご、く、・・・」のような3つ飛びの数唱で、

答え 5 を出してはいないようです。

 

 

数唱で数えて答えを出す計算に慣れて、

ある一定の速いスピードで数えて

答えを出せるようになると、

不思議なことなのですが、

8 を足すたし算で、

数えていないのに、

答えが出るようになります。

 

3+8=11  の答え 11 が、

「し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と

8回数えていないのに、出ることがあります。

 

「さん、じゅういち、じゅうく、・・・」のような

7つ飛びの数唱で答えを出している感じです。

 

8 を足すたし算で起こる

とても不思議な現象です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1382)、(+-  {\normalsize {α}} -760)

 

関連:2023年08月10日の私のブログ記事

「「いち、に、さん、・・・」の

数唱を利用するたし算は、

利用の仕方で、2つに分かれます」。