「いち、に、さん、し、・・・」と唱える数唱は、
1 を足すたし算そのものです。
1+1=2 は、
数唱の一部分:「いち、に」です。
2+1=3 は、
数唱の一部分:「に、さん」です。
3+1=4 は、
数唱の一部分:「さん、し」です。
このように、
次々に 1 を足すたし算が、
数唱そのものになっています。
子どもが、
一人で唱えるゲームですから、
自分が次に、何を言うのかを
分かっています。
これが、
「次の数」の感覚です。
子どもとお母さんとで、
交互に、数唱を唱えるゲームをします。
子どもが、「いち」、
お母さんが、「に」、
子どもが、「さん」、
お母さんが、「し」・・・と、
交互に唱えるゲームです。
子どもの唱える部分は、
「いち、さん、ご、しち、く、・・・」です。
これが、
2 を足すたし算になっています。
1+2=3 は、
2人で交互に数唱を唱えるゲームの一部分
「いち、さん」です。
子どもがこのゲームに慣れてくると、
「いち」と言った後、
お母さんが「に」と言うのを聞く前に、
次に自分は、「さん」と言うことが
分かるようになります。
これは、
「1つ飛びの次の数」の感覚です。
もう一人増やします。
子どもとお母さんとお父さんとで、
順に、数唱を唱えるゲームです。
子どもが、「いち」、
お母さんが、「に」、
お父さんが、「さん」、
子どもが、「し」、
お母さんが、「ご」、
お父さんが、「ろく」・・・と、
順に唱えるゲームです。
子どもの唱える部分は、
「いち、し、しち、じゅう、・・・」です。
これが、
3 を足すたし算になっています。
1+3=4 は、
3人で順に数唱を唱えるゲームの一部分
「いち、し」です。
子どもがこのゲームに慣れてくると、
「いち」と言った後、
お母さんが「に」、
お父さんが「さん」と言うのを聞く前に、
次に自分は、「し」と言うことが
分かるようになります。
これは、
「2つ飛びの次の数」の感覚です。
さらに一人増やします。
子どもとお母さんとお父さんとお婆さんで、
順に、数唱を唱えるゲームです。
子どもが、「いち」、
お母さんが、「に」、
お父さんが、「さん」、
お婆さんが、「し」、
子どもが、「ご」、
お母さんが、「ろく」、
お父さんが、「しち」、
お婆さんが、「はち」・・・と、
順に唱えるゲームです。
子どもの唱える部分は、
「いち、ご、く、じゅうさん、・・・」です。
これが、
4 を足すたし算になっています。
1+4=5 は、
4人で順に数唱を唱えるゲームの一部分
「いち、ご」です。
子どもがこのゲームに慣れてきても、
「いち」と言った後、
次に自分は、「ご」と言うことが
分かるようになりません。
子どもが「いち」と言った後、
お母さんが「に」、
お父さんが「さん」、
お婆さんが「し」と言うのを聞くまで、
次に自分が何を言うのか
分からないのです。
お婆さんが「し」と言うのを聞くことで、
次に自分が、
「ご」と言うことが分かります。
ですから、
「3つ飛びの次の数」の感覚は、
育たないようです。
(基本 -1268)、(+- -690)
関連:2023年05月01日の私のブログ記事
「1 を足すたし算の答えは、
「次の数」です。
2 を足すたし算の答えは、
「1つ飛びの次の数」です。
3 を足すたし算の答えは、
「2つ飛びの次の数」です。
でも、4 を足すたし算の答えは、
「3つ飛びの次の数」にならないのです。
不思議です」。