証拠も根拠もないのに、この子は、すぐにたし算の計算の仕方を理解できて、自力で計算できると先に信じてしまいます。信頼行為は、最高の動機付けです。

3+1= のたし算は、

実は、

数唱そのものです。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、・・」と、

数える数唱です。

 

3+1= は、

3 の次の数ですから、

4 が答えです。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、・・」の

数唱の一部分、

「さん、し」です。

 

つまり、

数唱の一部分、

「さん、し」をたし算に書いたのが、

3+1=4 です。

 

これだけのことですから、

3+1= の 3 を「さん」と読み、

1 回だけ数唱を唱えて、

「し」を出して、

4 を書くことができれば、

3+1=4 と計算できます。

 

数字を読むことができて、

数唱を唱えることができて、

数字を書くことができれば、

幼児であっても、

このようなたし算を計算できます。

 

さて、

実際に、

幼児に、

このようなたし算を教えます。

 

教え方は、

こちらが計算してしまう実況中継です。

 

数字を読んで、

数えて、

答えを書くことだけを、

実況中継しますから、

幼児でも理解できます。

 

そうですが、

幼児に教えるときには、

実況中継を見せるこちらの気持ちが、

とても大事になります。

 

幼児のことを信じる気持ちです。

 

「こちらの計算を見せるだけで、

この子は、計算の仕方を

理解できて、

自力で計算できるようになる」と、

証拠も根拠もなしに、

先に強く信じてしまいます。

 

この子へのこちらからの

信頼行為です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と数えて、

= の右を示して、

「し」です。

 

見て、聞いていた子は、

3+1=4 と書いてくれます。

 

こちらが先に、

証拠も根拠もないのに、

「この子は、必ず見て、

まねして、自力で計算できる」と

信じてしまっているから、

子どもへのこの信頼行為が、

最高の動機付けになって、

子どもを動かすからです。

 

子どもにとって、

幼児であればなおのこと

信頼されることは、

最高の動機付けなのです。

 

次の問題 2+1= の 2 を示して、

「に」と声に出して読み、

1 を示して、

「さん」と数えて、

= の右を示して、

「さん」です。

 

見て、聞いていた子は、

2+1=3 と書いてくれます。

 

こちらのこの子への強い信頼が、

この子への最高の動機付けとなって、

この子を動かしています。

 

実況中継の見せ方のような

小手先のテクニックも必要ですが、

先に強く信じる気持ちも大事です。

 

信頼行為として、

子どもを強く信じているこちらが、

計算を見せているのです。

 

信頼されていると感じる子どもは、

最高の動機付けを得て、

5~6 問や、

7~8 問の実況中継を見れば、

6+1= のような次の数のたし算を、

自力で計算し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -369)、(+-  {\normalsize {α}} -234)