足す数を、1 から始めて、1 を足すたし算に慣れたら、2 に移り、そして、3 に、4 に、・・・と移り、10 を足すたし算まで進みます。このような流れの学びの中で、子どもは、数える回数の違いに気付いて、こちらが実況中継を見せる前に、数える回数を理解しているように変わります。

1 を足すたし算も、

2 を足すたし算も、

3 を足すたし算も、

4 を足すたし算も、

5 を足すたし算も、

6 を足すたし算も、

7 を足すたし算も、

8 を足すたし算も、

9 を足すたし算も、

10 を足すたし算も、

同じような実況中継型リードで

実際に教えます。

 

例えば、

3+〇=  でしたら、

3 の次の 4 から、

〇 の回数だけ数唱を唱えて

答えを出します。

 

〇 は、

1~10 まで変わります。

 

 

〇回数える答えの出し方を

実際に教えると、

こちらが見せる実況中継型リードの見方が、

後追い型から、待ち伏せ型に、

大きく変わります。

 

個人差がありますが、

〇 が、1~10まで大きくなるどこかで、

見てから学ぶ後追い型から、

〇回数えるたし算を子どもが理解していて、

待ち伏せ型で、

〇回数えることを確かめる見方に、

変わってしまいます。

 

 

〇 が、

6 や、

7 の子は、

見方の変化が遅い子です。

 

〇 が、

4 の子は、

見方の変化が

かなり早い子です。

 

〇 が、

1 や、

2 の子は、

希ですが、

学び方の才能を感じさせる子です。

 

 

こちらの実況中継型リードを、

見ることで、

答えの出し方を学ぼうとするのが、

後追い型の学び方です。

 

「なるほど、

〇回数えるらしい」となる子です。

 

実況中継型リードを予想しているのが、

待ち伏せ型の学び方です。

 

「〇回数える」と先決めして

こちらの実況中継型リードを見て、

「思っていた通りだ」、

「〇回数えることが違うだけだ」と、

こちらが見せる内容を

理解している子です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1527)、(+-  {\normalsize {α}} -844)