〇 を足すたし算を、同じ形の実況中継型リードで教えます。すると、実況中継型リードから学ぶ後追い型の学び方から、実況中継型リードを予想している待ち伏せ型の学び方に変わります。実際に教えることで体験知を得ます。

1 を足すたし算の実況中継型リードの実例です。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」と声に出して言います。

 

 

2 を足すたし算の実況中継型リードの実例です。

 

4+2=  の 4 を示して、

「し」と声に出して言って、

2 を示して、

「ご、ろく」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、ろく(6)」と声に出して言います。

 

 

3 を足すたし算の実況中継型リードの実例です。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して言って、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、はち(8)」と声に出して言います。

 

 

4 を足すたし算の実況中継型リードの実例です。

 

6+4=  の 6 を示して、

「ろく」と声に出して言って、

4 を示して、

「しち、はち、く、じゅう」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅう(10)」と声に出して言います。

 

 

5 を足すたし算の実況中継型リードの実例です。

 

7+5=  の 7 を示して、

「しち」と声に出して言って、

5 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と声に出して言います。

 

 

6 を足すたし算も、

7 を足すたし算も、

8 を足すたし算も、

9 を足すたし算も、

10 を足すたし算も、

同じような実況中継型リードで教えます。

 

すると、どこかで、

数える回数が違うだけで、

これ以外は、

同じ計算であることに気付きます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

同じ形の実況中継型リードで、

子どもに教えます。

 

すると、子どもは、

3 を足すたし算や、

4 を足すたし算や、

5 を足すたし算のどこかで、

実況中継型リードから学ぶ

後追い型の学び方から、

実況中継型リードを予想している

待ち伏せ型の学び方に変わります。

 

「あっ、この子の学び方が、

後追いではなくなった」、

「どうやら、待ち伏せているらしい」と

感じるような体験知を得ます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1431)、(+-  {\normalsize {α}} -786)

 

関連:2023年09月28日の私のブログ記事

「1 を足すたし算にとてもよく似せて、

2 を足すたし算の計算を教えます。

似ている計算であることを言葉で説明しません。

やがて気付いたときの大きな喜びを

子どもに残します」。