筆算のたし算の繰り上がり数 1 を、「指、いち(1)」とリードして、指に取らせます。理解できて、分かっていながら、指を伸ばせない子がいます。実際に出会えたら、リードするチャンスです。代行型の手伝いで、子どもの指を、伸ばしてしまいます。さまざまな体験知を得ることができます。

繰り上がりのたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の

一の位の 5 と 8 を示して、

「 5+8=13 」と言って、

8 の真下を示して、

「ここ、3 」、

「指、1 」と言うような実況中継型リードです。

 

リードされた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

指を 1本伸ばします。

 

 

でも、

どうすべきなのか理解できていながら、

できない子がいます。

 

「この子は、

一の位の答え 3 を書くことと」、

「指を 1本伸ばすこと」、

「理解できていて、踏み出せない子」と、

真偽ではなくて、

効果性の高い学習のために仮定して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の 8 の真下を示して、

「さん(3)、書いて」と促して、

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いたら、

「そう」と受け止めてから、

子どもの指を 1本伸ばしながら、

「指、1」と言って、

指を 1本伸ばすことを手伝います。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

「指、1」と言っても、

自力で、

自分の指を 1本伸ばせない子に出会えたら、

代行型の手伝いで、

こちらが、子どもの指を、

1 本、ソッと優しく伸ばします。

 

このような代行型の手伝いをするこちら自身が、

「分かっていて、できない」と

理解できているのかどうかを、

自分の心に探ったさまざまな結果や、

子どものさまざまな反応そのものが、

実際に指導した結果得られる体験知です。

 

例えば、

子どもが、

嬉しそうかどうか?

 

あるいは、

1本伸びた自分の指に

納得できているのかどうか?

 

(基本  {\normalsize {α}} -1432)、(+-  {\normalsize {α}} -787)

 

関連:2023年09月29日の私のブログ記事

「繰り上がりのたし算を、

「指、いち(1)」とリードしても、

指を、1本伸ばせない子には、

こちらが、この子の指を手に取り、

1本伸ばします。代行です」。