足される数の次の数から、足す数の回数だけ数えることで、たし算の答えを出すことができます。答えの出し方を実況中継型リードで見せれば、子どもは自力で、このようなことを発見できます。実際に教える体験から、「なるほど」と納得できます。体験知です。

5+3=  の 5 は、

5 の次の 6 から数えることを、

3 は、

「6、7、8」と、3回数えることを、

それぞれ意味しています。

 

7+4=  の 7 は、

7 の次の 8 から数えることを、

4 は、

「8、9、10、11」と、4回数えることを、

それぞれ意味しています。

 

4+5=  の 4 は、

4 の次の 5 から数えることを、

5 は、

「5、6、7、8、9」と、5回数えることを、

それぞれ意味しています。

 

同じように、

6 や、7 や、8 や、9 を足すたし算も、

どこから数えるのかと、

数える回数が、計算式から分かります。

 

でも、

言葉で説明して教えません。

 

「あっ、そういうことか!」と、

子どもは、自力で発見できますから、

待つことにします。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

5+3=  の 5 や、3 の意味を

言葉にして教えないで、

答えの出し方だけを

実況中継型リードで教えます。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読んで、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、はち(8)」と声に出して言います。

 

「5 の次の 6 から数えます」、

「3回、6、7、8 と数えます」のように

5 や、3 の意味を

言葉で説明していません。

 

4 や、5 や、6 や、7 や、8 や、9 を足すたし算も、

足される数の次の数から、

足す数の回数数えることを、

言葉で説明しません。

 

5+3=  の答えの出し方と同じような

実況中継型リードを見せるだけの教え方です。

 

 

実際に教えることで、

3 か、4 か、5 か、6 か、7 か、8 か、9 かの

どこかで、必ず、子どもは、

「あぁ、なるほど・・・」となることを体験できます。

 

読んで理解できた学習知とかなり違う

実際に指導して得た体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1433)、(+-  {\normalsize {α}} -788)

 

関連:2023年09月30日の私のブログ記事

「5+3=  は、3回数えて、

3+7=  は、7回数えれば、答えを出せます。

+ の右の数は、数える回数だと、

言葉で説明して教えなくても、

子どもは自力で発見します」。