4 を足すたし算から、繰り返しても、何らかの感覚が育たないことに、子どもはイライラし始めるのが普通です。今よりも速いスピードで答えを出すことや、今よりも速いスピードで、次の問題に取りかかることに挑戦させます。実際に指導することで、さまざまな多くの体験知を得ます。

4 を足すたし算を繰り返しても、

3つ飛びの数唱が育たないことに、

子どもはイライラし始めるのが普通です。

 

5+4=  の答え 9 を、

「ご、く」の3つ飛びの数唱の一部分で、

出すようにならないのです。

 

4 を足すたし算を繰り返し練習しているのに、

5+4=  の 5 の次の 6 から、

6、7、8、9 と、4回数えて、

答え 9 を出すしかないことに、

子どもがイライラし始めます。

 

このような時、

今よりも速いスピードで答えを出すことや、

今よりも速いスピードで、

次の問題に取りかかることに、

挑戦させることで、

5+4=  の答え 9 を、

6、7、8、9 と、4回数えて出すことに、

集中させることができます。

 

と、

読んで理解して知れば、

学習知です。

 

 

4 を足すたし算にイライラして、

集中をプツプツ切らせることや、

計算から離れて、ボ~ッとしている子に、

例えば、

今よりも速いスピードで答えを出すことに、

挑戦させます。

 

こちらからのシンプルな仕掛け方は、

実況中継型リードで、

今よりも速いスピードで答えを出すことを、

こちらが、

淡々と、4~5問見せてしまうことです。

 

子どもにしたら、

目の前で、

自分の計算スピードよりも、

明らかに速いスピードの計算を

4~5問も続けて見せられるのです。

 

「あなたに、できる?」と、

刺激されているようなものです。

 

 

あるいは、

今よりも速いスピードで、

次の問題に取りかかることに、

挑戦させます。

 

これもシンプルな仕掛け方は、

実況中継型リードで、

今よりも速いスピードで、

次の問題に取りかかることを、

こちらが、

淡々と、6~7問見せてしまうことです。

 

子どもにしたら、

まったくの盲点です。

 

1つの問題  5+4=  の答え 9 を

速いスピードで数えることはしますが、

次の問題に、

パッと移ることを意識していないのです。

 

目の前で見せられる 6~7問の計算は、

「えっ、もう、次を計算している」と、

驚きの光景です。

 

同時に、

「あなたに、できる?」の挑戦も感じます。

 

 

このような指導を、

こちらが体験すれば、

子どもはアレコレと反応します。

 

そして、こちらは、

指導すること自体や、

子どもの反応を見ることで、

じつにさまざまな多くの体験をして、

体験知を得ることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1404)、(+-  {\normalsize {α}} -771)

 

関連:2023年08月31日の私のブログ記事

「4回数えて答えを出す数える計算は、

すぐに飽きます。飽きと闘おうとしないで、

数える計算の何かを変えるような挑戦を

することで、飽きを乗り越えることが可能です」。