4回数えて答えを出す数える計算は、すぐに飽きます。飽きと闘おうとしないで、数える計算の何かを変えるような挑戦をすることで、飽きを乗り越えることが可能です。

4 を足すたし算から、

数唱の延長のような

答えを出す感覚が育たなくなります。

 

1 を足すたし算は、

数唱そのものです。

 

2+1=  は、

「に、さん」の数唱の一部分で、

答え 3 が出ます。

 

数唱そのものです。

 

2 を足すたし算は、

数唱の延長で、

1つ飛びの数唱です。

 

3+2=  は、

「さん、ご」の

1つ飛びの数唱の一部分で

答え 5 が出ます。

 

1つ飛びの数唱です。

 

3 を足すたし算は、

やはり、数唱の延長で、

2つ飛びの数唱です。

 

4+3=  は、

「し、しち」の

2つ飛びの数唱の一部分で

答え 7 が出ます。

 

2つ飛びの数唱です。

 

 

でも、

4 を足すたし算は、

3つ飛びの数唱ではないのです。

 

数唱を利用して、

4回数えて答えを出す数える計算です。

 

5+4=  は、

「ご、く」のような

3つ飛びの数唱の一部分が

育たないのです。

 

数唱の延長が育つのは、

2つ飛びの数唱までです。

 

5+4=  は、

5 の次の 6 から、

6、7、8、9 と 4回数えて、

答え 9 を出すような

数える計算です。

 

 

4回数えれば

確実に答えが出るのですから、

すぐ、自力で答えを出せるようになります。

 

そして、

困ったことに、

すぐ、繰り返し練習することに飽きます。

 

すぐ、答えを出せるようになり、

すぐ、繰り返すことに飽きるのが、

4 を足すたし算からの練習です。

 

 

この飽きを、

乗り越える具体的な方法を

子どもに教えることになります。

 

子どもの自主性に任せると、

大多数の子が、

飽きと仲良くしてしまいます。

 

集中をプツプツ切らせます。

計算から離れて、

ボ~ッとします。

 

 

でも、

「どうしたの?」、

「できるでしょ」、

「やってしまいなさい」のように、

言葉でアレコレと離して、

飽きと闘わせてしまうと、

損です。

 

計算をしながら、

飽きと闘うような方法がないからです。

 

計算を

一時的に止めて、

心の中で飽きる気持ちを抑え付けてから、

計算に戻ることになります。

 

このような飽きと闘うことの効果は、

子どもの個人差がありますが、

数問や、

十数問で、消えてしまいます。

 

飽きと闘うと、

ひっきりなしに飽きと闘うようになります。

 

 

だから、

飽きとは闘わないで、

答えを出すスピードに挑戦させることや

次の問題にすぐに取りかかるようにリードします。

 

4 を足すたし算の練習から、

飽きとは闘わないで、

自分自身の答えの出し方の何かに

挑戦させるようにすれば、

計算したまま、

飽きを乗り越えることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1292)、(+-  {\normalsize {α}} -704)

 

関連:2023年05月19日の私のブログ記事

「「答えを出すことに夢中」は、

短期間で満たされます。

そして、子どもは、

同じようなたし算を繰り返すことに飽きます。

このようなときでも、例えば、

もっと速く答えを出すことであれば、

夢中になれます」。