たし算の「しつこい練習」を続ける力は、少しずつ分けて育てることで、育てることができます。

5+4=、3+4=、6+4=、

2+4=、9+4=  のような 4 を足すたし算は、

4回数えれば答えが出ます。

 

5+4=  の 5 の次の 6 から、

6、7、8、9 と 4回数えれば、

答え 9 が出ます。

 

3+4=  の 3 の次の 4 から、

4、5、6、7 と 4回数えれば、

答え 7 が出ます。

 

6+4= の 6 の次の 7 から、

7、8、9、10 と 4回数えれば、

答え 10 が出ます。

 

4回数えるだけですから、

子どもはすぐに

答えの出し方をつかみ、

自力で、答えを出せるようになります。

 

2+4= の 2 を見て、

2 の次の 3 から、

3、4、5、6 と 4回数えて、

答え 6 を出せるようになります。

 

すぐです。

 

 

4 を足すたし算の答えを

自力で出せるようになった後も、

4 を足すたし算の練習を続けます。

 

ハッキリとした理由があります。

 

たし算の答えの出し方に

閾値型の飛躍を起こしたいからです。

 

例えば、

4 を足すたし算でしたら、

9+4=  を見たら、

9 の次の 10 から、

10、11、12、13 と 4回数えなくても、

答え 13 が

心に浮かぶ感覚を持ちたいからです。

 

でもこれは説明のための話です。

 

4 を足すたし算で、

答えが浮かぶ感覚を持つまで、

繰り返し練習する話ではありません。

 

 

4 を足すたし算だけを練習するのは、

慣れることが速いからです。

 

すぐに自力で答えを出せるようになって、

スラスラ計算できるようになります。

 

そして、

スラスラ計算できるようになった後も、

さらに、

4 を足すたし算だけを練習させます。

 

「もう分かっている」と、

ウンザリしながらも

練習させます。

 

 

もちろん程度問題です。

 

ほどほどにして、

4 を足すたし算の練習を終えて、

5 を足すたし算の練習に移ります。

 

そして、

この 5 を足すたし算の練習も、

スラスラと計算できるようになった後まで、

しつこく練習させます。

 

 

同じようにして、

6 を足すたし算の練習、

7 を足すたし算の練習、

8 を足すたし算の練習、

9 を足すたし算の練習、

10 を足すたし算の練習と続けます。

 

ここまで進んでから、

足す数(+ の右の数)を、

さまざまに変えたたし算を練習させます。

 

実はここで、

たし算の答えが浮かぶ感覚を持つまで、

しつこく練習を続けることになります。

 

 

このような話ですから、

しつこく練習を続けることを、

足す数(+ の右の数)が、

さまざまに変わるたし算まで待たないで、

4 を足すたし算の練習から、

少しずつ「しつこい練習」を

分けるようにしているのです。

 

「しつこい練習」をどこまで続けられるかは、

算数の能力ではなくて、

子どもの心の育ちのレベルです。

 

「しつこい練習」を続けることで、

たし算の答えを心に浮かべる感覚を持つまで、

「しつこい練習」を続けられるようになる力を

育てています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1291)、(+-  {\normalsize {α}} -703)

 

関連:2023年05月18日の私のブログ記事

「4 を足すたし算 +4 の指導は、4回、数えれば答えを出せる計算を、ひたすら繰り返す試練から逃げる子を、計算に連れ戻すことが主体です」。