2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6+7= 、4+5= 、7+3= のような たし算 100問を計算している子が、 途中で集中が切れて、 ボ~ッとしています。 このような子を目の前にして、 このブログのお勧めは、 次のようなことです。 ① 答えを出していないことだけを見ること。 集中が…
7+5= の答えの出し方を、 こちらがリードしますが、 子どもに、 自力で計算しているように感じさせる教え方を 工夫します。 教えられて、 計算できるようになるのですが、 初めから、 自力で計算しているように、 子どもを勘違いさせてしまう工夫です。 …
6+5= の答えの出し方を教えます。 次のような 実況中継型リードです。 6+5= の 6 を無言で示してすぐ、 「ろく」と声に出して言い、 5 を示してすぐ、 「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して言い、 = の右の余白を示してすぐ、 「…
目の前の子は、 8+4= の計算で、集中が切れて、 ボ~ッとしています。 この子の切れている集中をそのままにして、 突然のような感じで、 目の前の子の 8+4= の 8 を示して、 「はち」と声に出して言い、 4 を示して、 「く、じゅう、じゅういち、…
四則混合の計算パターンは、 2段階です。 ① 計算する前に、 計算順を決めること。 ② 決めた計算順に、 一つ一つ答えを出すこと。 この 2段階の計算パターンを 子どもが自力で使うのですから、 子ども自身を管理して、 子ども自身を監督します。 つまり、 …
8+5= の計算で、 集中が切れて、 ボ~ッとしている子です。 子どもには、 子どもの理由があって、 集中を切らせています。 そして、 ボ~ッとしていることにも 理由があって、 そうしています。 目の前で、ボ~ッとしている子を、 見ているこちらに分か…
突然ですが、 でしたら、 6 と 9 を示しながら、 「6-9= 、引けない」、 「16-9=7」とリードします。 このような繰り下がりのあるひき算で、 「6-9= 、引けない」だけにして、 「16-9=7」とリードするだけにすれば、 子どもは必ず、 …
7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・ このようなたし算 : 100問の途中で、 集中が切れて、ボ~ッとしています。 「切れている集中を戻さなければ!」とする前に、 この子のしていることを観ます。 集中が切れて、ボ~ッとしています。 計算していませ…
5+1= のメッセージを、 「5 に、 1 を足して、 その答えを、 = の右に書きなさい」と解釈できれば、 子どもは答えを出して、 5+1=6 と書きます。 答えの出し方は、 さまざまです。 「5 から、1回数える謎解き」、 「5 の次の数?」、 「『ご…
-= (1+ )-(1+ )= と、 ヒントが、書いてある問題です。 続きを計算します。 書いてあるヒント、 (1+ )-(1+ )= を受け入れて、 この続きを計算してもいいでしょう。 問題 -= から、 書いてあるヒント、 (1+ )-(1+ )= の導…
算数や、数学の計算に、 答えの出し方を なかなか覚えられない計算があります。 その一つの例が、 47÷3= のようなあまりのあるわり算です。 筆算に書き換えないで、 このまま計算する答えの出し方を 多くの子が、 なかなか覚えられないのです。 47÷3…
の筆算のかけ算は、 3×9=27 、 3×2=6 、 6+2=8 の3回の計算から答えを出します。 3回の計算の最後の 6+2=8 が、 繰り上がりのたし算です。 この繰り上がりのたし算は、 1 を足すことから、 8 を足すことまで、 さまざまなのです。 で…
分数の四則混合の中の分数計算をできなくなった子を見ると、「計算の仕方を忘れた」と理解することが多いようです。でも、習った順と、大きく違う順で計算することに、戸惑っているだけのことが、意外と多いのです。
( - )×+= の四則混合の 答えを出す力は、 分数の計算を習った順から離れて、 四則混合の計算順に 分数の計算パターンを使えることです。 この四則混合の計算問題を 題材にして どういうことなのかをお話しします。 四則混合の計算パターンは、 ① 計算す…
5+4= 、 7+4= 、 2+4= 、 9+4= のような 4 を足すたし算を、 100問、計算している子です。 この子の答えの出し方は、 5+4= の 5 を見て、 そして、+4 の 4 を見て、 6、7、8、9 と 4回数えて、 答え 9 を出します、 こち…
92768÷4= の答えを、 割り切れるときの計算パターンと、 割り切れないときの計算パターンの どちらかを選び、 利用して出します。 計算します。 まず、 92768÷4= の 92768 の左から右に見て、 4 を含む 9 を、 9÷4=2・・・1 と割りま…
の答えを、 こちら自身が出すとき、 すべきことを すべき順にして、 答えを出します。 一の位の 6 と 9 を上から下に見て、 6-9= 引けないと判断して、 16-9=7 と引いて、 9 の真下の余白を見て、 と書きます。 続いて、 の上の数 36 の 3 …
例えば、 9328×3= の答えを、 繰り上がりがあるときの計算パターンと、 繰り上がりがないときの計算パターンを 使って出します。 筆算に書けば、 です。 このままの横書き 9328×3= でも、 筆算 でも、 どちらで計算しても、 どこを見るのかの違…
「えっ、たし算を忘れたらしい?」と、 筆算のかけ算の繰り上がり計算を モタモタとして たし算の答えを出せなくなった子から 感じることがあります。 例えば、 のような筆算のかけ算で、 4×6=24 の 4 を、 と書いて、 2 を、次の計算の答えに足すと…
3952-1384= の答えを、 繰り下がりがあるときの計算パターンと、 繰り下がりがないときの計算パターンを 使って出します。 筆算に書けば、 です。 このままの横書き 3952-1384= でも、 筆算 でも、 どちらで計算しても、 どこを見るのか…
3+1= の答え 4 を、 3 の次の数 4 と出す子です。 この子に、 4+2= のような 2 を足すたし算の答えの出し方を、 3+1= の答え 4 の出し方に似せて、 教えています。 具体的には、 4+2= の 4 を、 ペン先を利用して無言で示して、 「し…
初めての繰り上がりのたし算 の、 答えの出し方を教えます。 教える内容は、 答えの出し方だけです。 教える目的は、 子どもが自力で 答えを出せるようになることです。 答えの出し方だけを教えることができて、 子どもが自力で、 答えを出せるようになる教…
3+1= の答え 4 の出し方を、 教えられて、慣れるまでは、 3 を見て、「さん」と読み、 1を見て、「し」としていた子です。 このやり方に慣れると、 答えの出し方を、自然に、 シンプルにしてしまいます。 3+1= の 3 を見て、 次の数 4 を出すよ…
似ていて、 少しだけ違う 2つのひき算です。 16-13= と、 16-3= の答えの出し方を 子ども自身が、 謎を解きたくなる謎解きとして教えます。 16-13= は、 - を、無言で示して、 子どもの視線が固定されて、 - の周辺の式全体 16-13…
5+1= の答え 6 を 子どもが自力で出せるのは、 自分自身の価値と可能性を 子ども自身、信じているからです。 この自分自身の力を信じることは、 生まれながらの力で、 教えられて、 それから、 できるようになることではありません。 生まれながらの力…
子どもは、 謎解きが好きです。 算数の計算を学ぶ順序を工夫すれば、 少し背伸びをすれば、 新しい計算を 解きやすい謎解きにできます。 例えば、 数唱と、 数字の読みと、 数字の書きができる子に、 3+1= のような 1 を足すたし算の答えを出すことを …
単項式の乗除(かけ算とわり算)の計算 = を、 こちらは見るべき所だけを見て、 すべきことだけをして、 書くべき所に書くだけで、 答えを出します。 見るべき所だけを見ていますが、 言葉で説明しません。 すべきことだけをしていますが、 言葉で説明しま…
5+1= は、 たし算の式に書いた数唱の一部分です。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」の 数唱の一部分そのものを、 5+1= と書いているだけです。 数唱のすべてではなくて、 一部分だけです。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」…
こちらが子どもに見せるのは、 自力で答えを出している様子です。 見せるだけです。 何をしているのか? どこを見ているのか? 見て分かったことを、どうするのか? このようなことを 言葉で説明しません。 このようなことを、 言葉で説明しないだけで、 で…
840÷8=15 と書いて、 「☓(バツ)」が付きます。 自力で、 840÷8=15 と計算できたのですから、 自力で直せると思うようです。 この子は、 自力で直します。 「えっ?」、 「消してしまうの?」のようでもあり、 「これは、困った」、 「教えな…
3524+8697= は、 繰り上がりのあるたし算です。 筆算に書けば、 です。 まず、 筆算に書かないで、 3524+8697= のまま 答えを出すときの パターンの使い方です。 一の位の 4 と 7 を、 左から右に見て、 4+7=11 と足して、 答え…