答えの出し方だけを教えることは、できそうでできない難しいことです。繰り下がりのある筆算のひき算を例にして、押さえるべき勘所をお話しします。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを、

こちら自身が出すとき、

すべきことを

すべき順にして、

答えを出します。

 

一の位の 6 と 9 を上から下に見て、

6-9=  引けないと判断して、

16-9=7  と引いて、

9 の真下の余白を見て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  の上の数 36 の 3 を見て、

「1減らして、2」にして、

下の数 19 の 1 を見て、

2-1=1  と引いて、

19 の 1 の真下の余白を見て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:17\end{array} }} \\  と書きます。

 

これが、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを、

自力で出すために、

すべきことを

すべき順にしている具体的な内容です。

 

 

ですから、

このようなすべきことを、

すべき順に、

子どもができれば、

その子は、

自力で答えを出すことができます。

 

そして、

こちらが子どもに、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を教える目的は、

子どもが、

自力で答えを出せるようにするためです。

 

 

こちらが

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\   の答えを出すためにしている

すべきことと、

すべき順を、

子どもがまねできるように

子どもに見せる教え方をします。

 

計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  を見た子は、

見た瞬間、

答えを出す気持ちになっています。

 

しかも、

子どもは、

何かをまねして、

同じようにすることが得意で、

そして、

大好きです。

 

しかも、

謎解きの謎を解くような形で、

こちらが自力で答えを出す様子を見せられたら、

「そうしなさい」などと言わなくても、

謎を自力で解いて、

まねしようと、

勝手にしてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1215)、(+-  {\normalsize {α}} -658)